セミナー一覧

セミナー聴講方法【必読】

セミナーの聴講には
各日10:00より
セミナー会場前で
配布される聴講券
必要
となります。
(先着順/名刺記名登録制)
※会場への入場には別途、事前来場登録または招待券が必要です。


1日目
OA-1/A会場
大阪 1日目

11月26日(水)
10:30-11:30

一石三鳥グループのさかなクンが語る
水産仲卸と鮨屋の双方を
経営しているから出てくる
「目からウロコ話」の数々!!
パネリスト
株式会社FullBet
流通本部長

樋渡 聖悟
パネリスト
株式会社SFORT
代表取締役 

茅野 城大
コーディネーター
Human Qreate
代表取締役社長兼CEO

米田 拓史
★書籍プレゼント

先着20名様に外食産業新聞社刊行の書籍をプレゼント!


(株)FullBet(HumanQreate)
流通本部長(鮨職人)
樋渡 聖悟 氏

秋田県出身
1992年12月13日生まれ。
2016年4月神奈川大学経営学部を卒業後、新卒で(株)AP company(現APホールディングス)に入社、2018年に同社流通部門(株)セブンワークに出向。

2022年に退職し、鮨職人になるべく富山、鮨し人へ入社、鮨職人のイロハを学ぶ。

2023年、(株)Human Qreateへ入社、鮨職人として数店舗の立ち上げに関わりつつ鮨、和食部門の仕入れを携わる。
2023年、(株)FullBetを立ち上げ自社業態の流通を担う兼、他社への卸しもスタート。

新卒時からの人生軸である”地方活性化”を魚で体現するべく、産地では今まで価値が無く捨てられていたような宝物の様な商材を日々探求しブランディングをしている。

中央市場に出てしまうとどんなにいい手当てをしても網で獲ったズタズタの魚と同じ土俵になってしまう、そんな違和感を払拭するべく漁師、産地から直接、安定価格で買付を約束し未来の漁価創造、魅力ある職業への架け橋となるべく活動中。

instagram(fullbetsakanakun)では中々触れることのできない仲卸の裏側や産地の漁模様、旬の食材を発信中。

株式会社SFORT
代表取締役
茅野 城大 氏

1998年10月7日東京生まれ。
2021年4月早稲田大学教育学部を卒業後、新卒でみずほ銀行へ入行。法人営業として企業の資金調達や経営支援に携わる。
2023年6月に同行を退職し、【100日で世界一周】をテーマに24ヶ国をバックパッカーとして旅する。
その経験から「食」が持つ文化的・社会的な価値をより多くの人に届けたいという想いから2024年4月に株式会社SFORTを創業。
SNSマーケティング、PR、イベントの企画、水産卸など、多角的に飲食業界へアプローチを展開。
2025年6月からは株式会社FULLBETの取締役に就任し、水産流通の発展にも携わる。
現在は「食を通して人と人をつなぎ、更なる可能性を広げる」ことを軸に、個人としても法人としても日本の食文化を国内外へ発信する活動を行っている。

Human Qreate 代表取締役社長兼CEO
米田 拓史 氏

1991年11月22日(いい夫婦の日)、13時35分(一石三鳥サイコー)、大阪に生まれる。
新卒で大手ブライダル企業に就職。24歳で不採算店のマネージャーに抜擢され、2年後にV字回復させつつ営業職も兼務。挙式成約率全国ナンバー1になるもコロナ禍を機に退職。
退職日から100日目に1号店となる「厳選焼鳥 一石三鳥」を東京・新橋にオープン。現在、「一石三鳥」ブランドを中心に17店舗を運営するかたわら、10社以上の経営コンサルティングを兼務する。
2022年、クラウドファンディングプラットフォーム「Makuake」のエバンジェリストに就任。

OA-2/A会場
大阪 1日目

11月26日(水)
11:45-12:45

全国焼肉協会presents

焼肉を美味しく演出する心得と手法
パネリスト
株式会社 叙々苑
代表取締役会長
事業協同組合 全国焼肉協会 名誉会長

新井 泰道
コーディネーター
株式会社日本食糧新聞社 常務取締役

岡安 秀一


株式会社 叙々苑
代表取締役会長
事業協同組合 全国焼肉協会 名誉会長
新井 泰道 氏

1942年神奈川県横須賀市生まれ。
15歳の時、東京・新宿の焼肉店「明月館」に入店。
さらに、東京・神田の焼肉店「大同苑」で修業。独立後、1976年、六本木に叙々苑1号店を開店。
首都圏を中心に、札幌、仙台、新潟、金沢、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡、熊本、沖縄など、直営店71店舗(2024年3月現在)。
焼肉弁当・焼肉のたれ・サラダのたれの製造販売も行う。
2003年5月に全国焼肉協会会長に就任。現在は名誉会長。
2017年4月に黄綬褒章を受章。
2022年8月に焼肉歴65年の集大成「焼肉一代 叙々苑 新井泰道」を出版

株式会社 日本食糧新聞社
常務取締役
岡安 秀一 氏

昭和43年、埼玉県生まれ。
平成4年、日本食糧新聞社入社。
広告局勤務を経て平成5年「日食外食レストラン新聞」記者に配属。平成9年から編集長。
新聞編集のほか料理書籍、各種媒体の発行、食品メーカーの商品開発などに携わる。
系列会社ニッショク映像の代表取締役、全国焼肉協会の広報理事を兼務。

OA-3/A会場
大阪 1日目

11月26日(水)
13:00-14:00

成長企業のナンバー2の役割
採用・教育・出店のリアル戦略
パネリスト
株式会社オーゼットカンパニー 専務取締役

竹内 謙騎
パネリスト
光フードサービス株式会社 専務取締役

中島 翔太
パネリスト
株式会社イッショーホールディングス専務取締役

松永 真嗣
コーディネーター
株式会社カンテラ 代表取締役

神田 俊勝


株式会社オーゼットカンパニー
人事部
専務取締役
竹内 謙騎 氏

京都府出身。
2002年大阪に好きな女性ができたため(ちなみに元嫁)上阪し
株式会社まだんに入社
店長として働いてる店で
Jr.氏(おにぎり侍)と知り合う

2009年Jr.氏に店作ってくださいーって一緒に働く
2012年株式会社オーゼットカンパニー設立
専務取締役に就任
#お客様の明日を元気にできる
そんな店を作り続けるために
日々奮闘しまくり中

光フードサービス株式会社
専務取締役
中島 翔太 氏

名古屋市生まれ。
立飲みを中心とする光フードサービス株式会社にてアルバイトから店長、マネージャーを経て2018年専務取締役に就任。主に事業全般と人事を担う。
顧客をファン化させる仕組みや、1日に自社店舗を何件もはしごをさせる仕組みを構築、その他、既存店昨対比超えが持続するKPI設計を推進。
人事においても、離職率を10%台に定着させ、ESが向上する評価制度設計や『顧客がファンになる』人材育成に必要な経営指針書の設計をリード。
現在は全店舗スタッフを対象にした月例ミーティングや店長研修を実施し、若手育成と組織力強化を推進。

株式会社イッショーホールディングス専務取締役
松永 真嗣 氏

佐賀県出身
幼少期から12年間、野球一筋で過ごし
高校卒業後はメーカーに入社
その後「もっと人に影響を与えられる存在になりたい」と思い
パーソナルトレーナーへ転身

「東京で勝負したい」という夢を叶えるため大阪に移り
そこで現社長のゴリさんと再会
居酒屋のキャッチから一緒にスタートし
2020年に「焼肉ごりちゃん 梅田本店」をオープン

現在は焼肉・おにぎり業態で
グループ15店舗を展開しており
北米にも進出を予定中
専務取締役としては、人財教育に力を入れ
仲間とともに全国、そして世界に
挑戦していきます

2020年9月
大阪市北区に「焼肉ごりちゃん 梅田本店」を創業

2023年
贅沢おにぎりを手握りで提供するこだわりおにぎり専門店
「おにぎりごりちゃん 中崎本店」を大阪中崎町にて開店

Round1運営 「Japanese FOOD HALL」加盟
北米へ36店舗を出店予定

5年で焼肉直営30店舗
おにぎりFC含め100店舗の出店と組織改革に取り組む。

2024年にカンテラ採用を導入し
更なる人材強化に努める

株式会社カンテラ
代表取締役
神田 俊勝 氏

2002年 1店舗1社員の時に株式会社大地に入社20年間で関西・首都圏・ベトナム・中国に20業態60店舗の出店と組織改革に取り組む。
毎年アルバイトが10人以上社員になる「カンテラ」という人材育成の仕組みを構築。                                                                            
2021年 株式会社カンテラ 代表取締役就任。
『カンテラ採用をスタンダードに』をテーマに日本中の飲食企業にカンテラ採用を展開中

OA-4/A会場
大阪 1日目

11月26日(水)
14:15-15:15

五十六会presents

40代の飲食店経験者、
それぞれの戦い方に変化が訪れた
リアルな事情

海外出店から多店舗展開、新たな独立、福祉まで

パネリスト
株式会社NFI 代表取締役

中谷 俊文
パネリスト
株式会社くれおーる 代表取締役社長

加西 幸裕
パネリスト
有限会社満太郎 代表取締役

辻󠄀 孝太郎
パネリスト
株式会社Cheerful Kitchen Company 代表取締役

今岡 陽平
パネリスト
株式会社SOME GET TOWN 専務取締役

上永 康裕
パネリスト
株式会社SOME GET TOWN代表取締役

山崎 一

※アメリカよりリモート出演

パネリスト
株式会社ライオンヴィレッジ 代表取締役

内山 博登

※オーストラリアよりリモート出演

コーディネーター
サキアジ株式会社 代表取締役

谷口 泰崇
★書籍プレゼント

先着20名様に外食産業新聞社刊行の書籍をプレゼント!


株式会社NFI
代表取締役
中谷 俊文 氏

年 齢 1982.02.01 43歳
経 歴
大阪府八尾市出身。
八尾東高校卒業後。
NRB美容理容専門学校へ進学。
美容師への道を目指すも、すぐに諦め飲食の世界へ。
自分の基盤となる飲食企業に勤め、役員まで昇り詰める。
2015年株式会社NFIを設立。
企業理念
「ハレの日を日常に」
店舗数 9店舗
店舗名
ニューツルマツ 難波
ニューツルマツ2 上本町
ニューツルマツ3 パルコ
ニューツルマツ4 ミオ
ニューツルマツ5 京橋
ニューツルマツ6 KITTE
ニューツルマツ7 (鶴松ARATA)グラングリーン大阪
大衆酒蔵 丸勝 十三
個室居酒屋 みやび 天王寺

現在、東京、福岡での出店準備中

野 望 大阪初の「外食アワード」を受賞する!そんな最高の飲食チームを作る

趣味 筋トレ 食べ歩き
目指せ飲食軍人

株式会社くれおーる 代表取締役
加西 幸裕 氏

年 齢 44歳
経 歴 摂南大学卒、即くれおーる
店舗数 グループ直営13店舗、
FCキッチンカー3台
店舗名 たこ焼きくれおーる、たこ酒場くれおーる、0℃熟成ステーキ、串焼き屋台「幸」、牛鍋や「日の出」、道頓堀pivot base 業務委託運営。

野 望 たこ焼文化を世界へ発信する!!!!

有限会社満太郎
代表取締役
辻󠄀 孝太郎 氏

年 齢 44歳
経 歴
同志社大学卒業後、政府系投資会社に入社。28才の時に倒産寸前の父の会社に押しかけ入社。その後も業績低迷が続き、父と疎遠になる時期が続くも、10年前に父とタッグを組み、餃子酒場満太郎をオープン。別会社で福祉事業も運営。
2025年8月飲食×福祉の店舗にも挑戦。

店舗数 7
店舗名 餃子酒場 満太郎
野 望 死ぬまで綺麗事を貫き通す

株式会社Cheerful Kitchen Company
代表取締役
今岡 陽平 氏

年 齢 1981年6月16日 44歳
経 歴
 愛媛県西予市出身
 マロニエファッションデザイン専門学校卒業専後に飲食店を転々とし修行。
 前職では10年間経営に携わり、2025年独立開業。 

店舗数 1店舗

店舗名 
食堂ゑむ-emu-

その他
 京橋「ベロニカ」さんの運営委託業務
 ケータリングービス、法人向けお弁当やデリバリーサービス
 飲食店への卸業務(惣菜、菓子製造業)

野 望
 【食事を楽しく幸せに】飲食事業を通じてより多くの人を幸せにする。

株式会社SOME GET TOWN
専務取締役
上永 康裕 氏

年 齢 43歳

経 歴 摂南大学経営情報学部に進学するもアルバイト先にて飲食人としての恩師に出会い、飲食の魅力に惚れ込み飲食の世界へ飛び込む。
その後、和食、焼き鳥など経て、2019年に株式会社SOMEGETTOWNの門を叩く。

店舗数 直営8店舗 FC1店舗
店舗名 韓味一朴邸、韓国食堂入ル、蔘鶏湯人ル、韓国スタンド@、Iru Boston

野 望 一生『飲食人生は最高だ教の教祖』であり続ける。

株式会社SOME GET TOWN
代表取締役
山崎 一 氏

年 齢 44歳
経 歴 関西外国語大学卒、スポーツ商社を経て、現在に至る
店舗数 直営8店舗 FC1店舗
店舗名 韓味一朴邸、韓国食堂入ル、蔘鶏湯人ル、韓国スタンド@、Iru Boston

野 望 価値観を作る側に

株式会社ライオンヴィレッジ
代表取締役
内山 博登 氏

44歳
経 歴
日本国内に立喰酒場 金獅子、
ラーメン業態 本気製麺 出店。

2025年オーストラリア移住。
202X年オープンを目指す。

店舗名 
 立喰酒場 金獅子 西中島南方店
 立喰酒場 金獅子 堺筋本町店
 立喰酒場 金獅子 心斎橋パルコ店
 立喰酒場 金獅子 東京ミッドタウン八重洲店
自家製麺 本気製麺
 立喰酒場 金獅子 オーストラリア駅前店(202x年)オープン予定

野 望
 スタッフに豊かな人生を。
 日本を必ず取り戻す。

サキアジ株式会社
代表取締役
谷口 泰崇 氏

略歴

利益UPメニューデザイン&集客UP看板ザインひと筋25年。
外食チェーン店にて4年間サービスマネージャーを務めた後、メニューデザイン研究所に約17年間在籍し、取締役営業本部長として数多くの飲食店支援を行う。
2020年にサキアジ株式会社(SAKIAJI)を設立。
現在は、飲食店のメニュー表・看板制作やデザイン&クリエイティブ顧問として活動。
2025年9月タイのパタヤにも拠点を設けアジア進出。
同年、11月に大阪西天満エリアに「人の出会いが新たな価値を生む」をコンセプトとしたワインバー(サロン)を新規出店予定。

主な実績
メニューデザインディレクション:500社以上
年間セミナー登壇数:50回以上/累計受講者数 5,000名超
NPO法人居酒屋甲子園:常任理事
一般社団法人 レストランテック協会:顧問
一般社団法人 楽花成の会:副会長

活動テーマ
飲食店における「先味・中味・後味」の中でも、デザインで表現できる「先味(SAKIAJI)」に特化。
お店のウリやコンセプトを可視化し、消費者に的確に伝えることで、世の中から「食べたら旨いと分かるのに、伝えられていない飲食店主」を無くすことを使命に活動している。

OA-05/A会場
大阪 1日目

11月26日(水)
15:30-16:30

~大手飲食企業の店舗開発スペシャリスト夢の対談!!~

気をつけろ!
物件取得のイロハから
優良商業施設の見極めまで
「落とし穴」を全解説!!
パネリスト
株式会社エーピーホールディングス
事業開発本部 取締役上席執行役員

佐竹 祐樹
パネリスト
トラオム株式会社
営業部 店舗開発部 取締役

中園 博志
コーディネーター
株式会社外食産業新聞社 代表取締役

川端 崇資
★書籍プレゼント

先着20名様に外食産業新聞社刊行の書籍をプレゼント!


株式会社エーピーホールディングス
事業開発本部
取締役上席執行役員
佐竹 祐樹 氏

京都府出身。
株式会社レインズインターナショナルにて「牛角」ブランドの開発責任者を務め、チェーン展開の拡大戦略に深く関わる。
その後、株式会社エーピーホールディングスにて開発責任者として就任。居酒屋業態を中心に、約500店舗の新規出店開発を推進し、飲食チェーンの成長を牽引してきた。

立地選定、出店戦略、不動産交渉における豊富な実績と、業態特性を活かした市場分析力に定評があり、外食産業における店舗開発の第一人者として幅広く活動している。

トラオム株式会社
営業部
店舗開発部
取締役
中園 博志 氏

大阪府大阪市出身
1998年 創業店である鳥貴族千躰店へオープニングスタッフとして勤務。その後、2006年に正式にトラオム株式会社へ入社。2016年より現職。取締役営業本部長へ就任し、大阪、京都、東京、神奈川で鳥貴族加盟店を中心に90店舗を統括。

【運営業態】
鳥貴族76店舗
まぐろのしん1店舗
ニューすしセンター6店舗
肉汁餃子のしんちゃん9店舗
横浜家系ラーメン一新家2店舗
「近江牛」指定店 焼肉次郎1店舗
焼肉丼・旨辛うどん すみのえ食堂1店舗
朱朱1店舗 
山根屋1店舗 
たつ市1店舗 
貝ガラ屋2店舗

【グループ企業】
北海道⇒株式会社アイビス、株式会社丸三北栄商会、カネ共三友冷蔵株式会社、株式会社かまだ商店
静岡県⇒株式会社伊豆中  淡路島⇒株式会社きとらフードサービス

株式会社外食産業新聞社
代表取締役
《日本外食新聞》 編集長
川端 崇資 氏

かわばた・たかし 1965年1月、東京生まれ。89年に株式会社醸造産業新聞社入社。
酒類業界のトップ専門紙《酒販ニュース》で日本ワインや流通業(卸業者、大手スーパーやコンビニエンスストア、酒DS)などさまざまなジャンルを幅広くを担当する。
遊軍記者として20年間の記者活動後、地域創生を掲げる農業コンサルティング会社起業への参画を経て、2009年8月に外食産業新聞社入社。
2010年より、外食産業界の情報を網羅した、主に中小の外食ベンチャー企業にターゲットを絞った媒体《日本外食新聞》(1974年創刊)の編集長に就任。
15年5月に同社代表取締役に就任後も編集長を兼務し、全国各地の飲食店への取材活動を継続。飲食業界の最新動向に幅広く精通し、全国に飲食店オーナーのネットワークを有する。
その実績により、各地の飲食セミナーにも数多く登壇。記者歴30年余の間に、製造業、流通業、飲食業の3500人超の経営者を取材した実績を持つ。

OB-1/B会場
大阪 1日目

11月26日(水)
10:30-11:30

居酒屋甲子園presents

令和外食塾長が語る
総勢20名の講師から得た成長と成果
パネリスト
株式会社絶好調 飲食事業部 常務取締役

田中 将太
パネリスト
株式会社てっぺん 飲食事業部部長

加藤 滉
パネリスト
株式会社utuwa 飲食事業部 マネージャー

上田 良
パネリスト
株式会社ひだや 飲食事業部 店長

森下 有樹
コーディネーター
株式会社海真丸 代表取締役/
一般社団法人 熊本を飲食から盛り上げる会 理事長

濱崎 真


株式会社絶好調
飲食事業部
常務取締役
田中 将太 氏

東京11店舗、仙台3店舗展開(居酒屋、バル、ビストロ、カフェ、かき氷)
当時常連として通っていた絶好調てっぺんのスタッフの「人の魅力」に衝撃を受け入社を決意
2012年2月入社。
料理長→店長→総店長の経験を経て現在に至る。
第16回S1サーバーグランプリ全国大会準優勝
使命は飲食業界から明日への活力を創造し日本の幸福度をあげる事
人・街・業界を元気にする挑戦を続けています。

株式会社てっぺん
飲食事業部
飲食事業部部長
加藤 滉 氏

19歳で新潟から上京し、入社
料理長、店長、渋谷統括を経て執行役員兼飲食事業部部長に就任。
2022年に青年経営塾に参加し、翌年に青年経営塾の塾長として居酒屋甲子園に深く関わり始め、現在と東京令和外食塾の塾長として、一人でも多くの次世代の飲食業界を担うリーダーを輩出する為、居酒屋甲子園の活動に専念している。

株式会社utuwa
飲食事業部
マネージャー
上田 良 氏

大学卒業後、食に携わりたくて新卒で食品メーカーへ就職。所属部署がクレーム対応専門で、エンドユーザーの顔が見たいと一念発起し、26歳で飲食の道へ入る。飲食でのアルバイト経験もなく、右も左も分からない状態からキッチンを任されるようになり、料理長・店長を経て居酒屋部門のマネージャーに就任。
現在は会社の幹部として、創業メンバーと社長と共に「飲食人の人生のクオリティを上げる」をビジョンに掲げ、社内の仕組みづくりや社内教育を担当。
2022年に青年経営塾に参加して、初めて「居酒屋甲子園」と関わりを持つようになり、青年経営塾の後身である2025年度関西令和外食塾の塾長を仰せつかり、1人でも多く飲食の同志を増やしたいと日々奮闘中です。

株式会社ひだや
飲食事業部
店長
森下 有樹 氏

2022年居酒屋甲子園中四国大会優勝🏆
2023年、2024年のら2年間岡山令和外食塾に参加。
2025年に塾長を経験。
2021年に太りすぎて医者から余命宣告をされる。
ー100の体から+100の体に180度変わることを決意。
そのため目標をボディービル世界1と設定して、高い目標に挑戦し続ける過程で毎日積み上げて成長していく姿をお見せすることによって人々に勇気、パワー、夢を与え、外食塾や自社を通じて仲間の能力開発に愛をもって全力で貢献する毎日を送ってます!
最終目的は感謝論、180度論、環境論を証明し、世界に影響をあたえます!

株式会社海真丸
一般社団法人 熊本を飲食から盛り上げる会 理事長
代表取締役
濱崎 真 氏

熊本県天草出身。
関西調理師専門学校卒業後、藤田観光㈱太閤園で和食を8年修行。父の経営する㈲はまさき実業にて店長を11年務めた後、2014年に㈱海真丸を設立。「海鮮バーベキュー海真丸」を開店し鮮魚卸業をスタート、その後「ビストロ海真丸」「和ビストロ海真丸」「炭火焼ダイニング幸」と3店舗を展開。現在は地元天草の未利用魚を活用したペットフード事業「いぬねこ商店」を運営し、売上の一部を稚魚放流など地域貢献に充てている。雇用維持と人材育成を重視し、8期連続黒字を達成。NPO法人居酒屋甲子園直前専務理事、(一社)熊本を飲食から盛り上げる会理事長を務め、繋がりと情報力を武器に業界と地域の発展を牽引している。

OB-2/B会場
大阪 1日目

11月26日(水)
11:45-12:45

関西インバウンド事業推進協議会presents

アフター万博にどう備える?
インバウンド個人旅行化時代の
飲食店集客戦略
パネリスト
株式会社TabePark JAPAN 代表取締役

本岡 玲二


株式会社TabePark JAPAN 代表取締役
本岡 玲二 氏

経歴
大学卒業後インテリアデザインの会社に入社し、 主に有名ブランドのショップ 展開に貢献した。
● 家業である、 あじびるグループへ転職。
35歳でグループ子会社代表取締役に就任。
37歳の時、 インバウンド事業に新規参入 (2005年)
●42歳の時、インバウンド事業を法人化 (2010年)
主な実績
インバウンドにおいて、 グループツアー 個人ツアー含め年間90万人送客 (2019年)
現在
私は現在、 飲食事業とインバウンド事業の二足のわらじで奮闘中
・あじびるグループ代表
・ (株)TabePark Japan 代表取締役
・(一社)大阪外食産業協会 集客戦略委員長
・(一社)関西インバウンド事業推進協議会 会長
・(一社)大阪府飲食業経営審議会(食団連) インバウンド部長
インバウンドの集い 「大阪夏の陣」 理事
HISグループJPH パートナーズ会 監事

OB-3/B会場
大阪 1日目

11月26日(水)
13:00-14:00

日本回転寿司協会presents

「技術と接客」備えた人材ーー
次世代の飲食業を支える二刀流の職人像

~回転寿司MVP審査員と協会メンバーが語る人材育成の現場~

パネリスト
一般社団法人日本回転寿司協会 会長
株式会社平四郎 代表取締役

小林 弘昌
パネリスト
武蔵株式会社 専務取締役

河合 利樹
パネリスト
株式会社外食産業新聞社 代表取締役

川端 崇資
コーディネーター
株式会社クロスドリーム 代表取締役

田尻 力
★書籍プレゼント

先着20名様に外食産業新聞社刊行の書籍をプレゼント!


株式会社平四郎 代表取締役
小林 弘昌 氏

福岡県にて回転寿司店を4店舗の運営と本格石窯パン工房 麦の香り2店舗を運営。
今年の3月から立喰寿しを小倉駅の新幹線改札内で立喰寿しと駅弁業態を開始
回転寿司は、地元の魚にこだわり店内には生簀がある店舗や最新のシステムなどを導入し、運営効率を常に追求している。
ベーカリーショップも完全スクラッチから作るパンが人気で回転寿司の仕入れルートをフルに活用し具材にもこだわりを持ち大繁盛店となっている。
両業態とも職人が腕を振るいお客様と対面で接客をするスタイルにこだわりを持っている。

武蔵株式会社
専務取締役
河合 利樹 氏

平成4年生まれ。愛知県豊橋市出身。
愛知県東部の東三河周辺地域にてグルメ回転寿司6店舗、とんかつ和食店、和食食堂業態などを運営。海外経験を活かしてフィリピンの和食店2店舗の運営指導と、日本での外国人財の教育指導も担う。「飲食店を憧れられる職業に」というビジョンを掲げ、近代的なシステムを活用した店舗オペレーションの中にも人が活躍する飲食店の在り方と、日本の食文化を大切にした生産者支援などの食材活用に注力した店舗運営・企業づくりを追及している。

株式会社外食産業新聞社
代表取締役
《日本外食新聞》 編集長
川端 崇資 氏

かわばた・たかし 1965年1月、東京生まれ。89年に株式会社醸造産業新聞社入社。
酒類業界のトップ専門紙《酒販ニュース》で日本ワインや流通業(卸業者、大手スーパーやコンビニエンスストア、酒DS)などさまざまなジャンルを幅広くを担当する。
遊軍記者として20年間の記者活動後、地域創生を掲げる農業コンサルティング会社起業への参画を経て、2009年8月に外食産業新聞社入社。
2010年より、外食産業界の情報を網羅した、主に中小の外食ベンチャー企業にターゲットを絞った媒体《日本外食新聞》(1974年創刊)の編集長に就任。
15年5月に同社代表取締役に就任後も編集長を兼務し、全国各地の飲食店への取材活動を継続。飲食業界の最新動向に幅広く精通し、全国に飲食店オーナーのネットワークを有する。
その実績により、各地の飲食セミナーにも数多く登壇。記者歴30年余の間に、製造業、流通業、飲食業の3500人超の経営者を取材した実績を持つ。

株式会社クロスドリーム 代表取締役
一般社団法人日本回転寿司協会 専務理事
田尻 力 氏

1974年12月3日生まれ 石川県金沢市出身。
12年間回転寿司コンベアーメーカーの営業として回転寿司業界に従事し 飲食チェーン店・ITコンサルティング会社を経て2007年同社設立。
居酒屋、回転寿司店のコンサルティングを行い、2011年1月回転寿司店数社と 日本回転寿司協会を発起。
Apple社からiPad 1が発売された数ヶ月後にiPadを使ったセルフオーダーシステムを発売。
現在では、居酒屋・焼肉屋・レストラン・カフェなどへPOS・セルフオーダー販売の他 飲食店の視点からの開発業務も行う。

OB-4/B会場
大阪 1日目

11月26日(水)
14:15-15:15

変化の時代に選ばれ続けるために

─ リピーター創出の本質 ─

パネリスト
株式会社WDI JAPAN 取締役 営業本部 本部長

福田 典生
パネリスト
株式会社 ワンダーテーブル 取締役/
CAO 最高管理責任者

小川 圭介
パネリスト
株式会社KICHIRI 代表取締役社長

平田 哲士
パネリスト
株式会社萬野屋 専務取締役

菅野 功
パネリスト
株式会社牛心 専務取締役

堤 一洋
コーディネーター
株式会社ピーカチ 取締役副社長COO

西林 厳史


株式会社 WDI JAPAN
取締役 営業本部 本部長
福田 典生 氏

和歌山県出身。
当時勤務先のフランチャイジー企業が買収された経緯からWDIに入社。
以来、人財開発部長、西日本支社統括、アメリカンダイニング事業部長を歴任。
現在は、カプリチョーザ、ハードロックカフェ、エッグスンシングス、添好運(ティム・ホー・ワン)など、多彩なレストランを国内外で約200店舗展開するWDI GROUPの、国内事業を束ねる株式会社WDI JAPANの取締役兼営業本部長。
「現象に惑わされず、本質を見極め追求すること」がモットー。

著書「迷ったら開こう!心に刺さる…かみツイート(MANA BOOKS 外食の教科書)」 発行元:外食産業新聞社

株式会社 ワンダーテーブル 取締役/
CAO 最高管理責任者
小川 圭介 氏

1967年生まれ、愛知県出身。
10代から飲食業界で働き始め、20代初めには支配人を務め、
その後は、新店開業やブランド開発などに携わる。
エンターテイメントでは様々なライブハウスやクラブを、
レストランでは、イタリアンやフレンチ、ラテン、アジアンなどの専門店の開発・開業に幅広く手掛ける。
2000年より、現在の株式会社ワンダーテーブルに入社し、スーパーバイザー、
人事マネジャー、営業本部長、取締役を務め、現在は、人材開発やマーケティング、管理、購入など管理部門を統括する

株式会社KICHIRI
代表取締役社長
平田 哲士 氏

1977年生まれ、大阪市出身。
2006年営業統括部長に就任
理念経営の傍らEataly日本法人の立ち上げ、行政や、ファッションブランド、農業法人などと協業したレストランなど20業態ほど手掛ける。
直近では株式会社阪急オアシスと協業し、グローサラント業態を大阪駅で開発・運営を行っている。
2019年株式会KICHIRIの代表取締役社長に就任。
店舗数は現在130店舗。
座右の銘は“勝つまで戦い続ける”

株式会社萬野屋
専務取締役
菅野 功 氏

1966年、福島県福島市生まれ。
鶴橋のお好み焼店で初めて飲食業界に携わる。
8年間の在籍期間で、3店舗から15店舗まで事業展開を行うが、会社の倒産を目の前で体験する。
中小企業診断士の資格や経営について学び、地鶏料理店に転職17年間勤務し、2店舗から20店舗までの店舗展開をしながら、海外ブランドの日本誘致や、上海でゼロから和食鉄板焼の開業などを実務で経験。
2014年3月に株式会社萬野屋 専務取締役就任し、当時5店舗だった萬野屋をオーナー社長である萬野社長と共に企業理念の浸透、萬野和牛のブランド構築、新規ブランド開発、プロデュース事業などを再構築。
焼肉、しゃぶしゃぶ、立飲み13店舗、精肉小売2店舗、精肉小売店3店舗、ライセンス5店舗、プロデュース10数店舗を大阪〜沖縄に多数出店し、現在も萬野屋の強みを活かし、ライセンス、プロデュース、卸売、小売、ネット販売、ギフト販売と新しい取り組みに挑戦中!

株式会社牛心
専務取締役
堤 一洋 氏

1976年大阪府生まれ。
1997年3月アルバイトとしてオープン3か月の東三国但馬屋入店。
半年後に正社員へ登用され、同店舗のチーフマネージャーとして店舗を任せられる。
1999年食肉センター長と藤屋責任者を兼務し、牛一頭全ての部位を捌きながら店舗運営などマルチ対応ができるようになる。
2001年営業部長を経て人事教育部長として正社員の面接及び初期教育に携わる。
2013年専務取締役に就任し、現在経営を学び中。

人生で感銘を受けた本「ビジョナリーカンパニー2」

株式会社ピーカチ
取締役副社長COO
西林 厳史 氏

1975年広島生まれ。1997年(株)ぐるなび関西版の立上げメンバーとしてNKB入社。
3か月後にチーフとなり支社2番手として関西支社を束ねる。
その中で飲食業界の人と食に魅了され、飲食業界に携わる会社を設立し独立したいと退職。
独立前に求人広告も勉強したいと飲食専門の求人誌グルメキャリーの門を叩き入社。
その後2000年(有)グローバルメディアジャパンを設立し、代理店としてぐるなび広島版の立上げを行う。
その後ケータイが会員証・ポイントカードに!というコンセプトの元、現在のP+KACHIシステムを開発、2002年P+KACHIをサービスイン。
2006年システム名を社名にし(株)ピーカチを設立、取締役副社長COOに就任。
飲食業界に携わり29年。現在P+KACHIシステムはポイントカード・顧客管理をベースとして多種多様な店舗様と1,350万人のエンドユーザーの方々にご利用頂いています。

OB-5/B会場
大阪 1日目

11月26日(水)
15:30-16:30

S1サーバーグランプリpresents

なぜGANKOは日本一の接客を目指すのか

– その想いと実践

パネリスト
株式会社GANKO -接客部 担当部長

真鍋 悦子
コーディネーター
NPO法人 繁盛店への道
株式会社 名畑 営業推進部 名畑外食アカデミー講師

土佐 英彦


株式会社GANKO -接客部 担当部長
真鍋 悦子 氏

和食の伝統を守りつつ、お客様に徹底した満足をしていただけるよう、価値やサービスの進化に取り組む毎日です!

【経歴】
同社の業績分析を行う営業推進部にて15年勤務、その後全く畑違いの接客部へ異動し、一からおもてなしを学ぶ。現在は担当部長として接客部門のバックアップや仕組み作りに携わっている。

NPO法人 繁盛店への道/株式会社 名畑
関西メンバー/営業推進部 名畑外食アカデミー講師
土佐 英彦 氏

名畑 外食アカデミー 講師
第14回 S1サーバーグランプリ 関西地区ファイナリスト
一社 日本ソムリエ協会 公認ソムリエ
飲食歴17年、カフェから居酒屋、星付きレストランまで幅広く経験し、後半は企業に属しながらコンサルタントとして社内外の複数店舗の新規立ち上げと人事担当部長として約600名の採用/教育業務に従事し、接客を中心とした各種セミナー、新人研修、企業研修等を行う。2020年10月に株式会社名畑へ入社。飲食店様向けの教育サポート事業「名畑外食アカデミー」を立上げ、現在は飲食店様専門で各種セミナーや開業支援等に従事。

OC-1/C会場
大阪 1日目

11月26日(水)
11:00-12:00

屋台からスタート、
今や高級寿司店まで経営する
和僑HD創業者が登壇!
混沌とした未来を自分で確固たるものにする!

これからの時代の「愛」の重要性を語る‼

パネリスト
株式会社和僑ホールディングス 会長兼ファウンダー

高取 宗茂


株式会社和僑ホールディングス
会長兼ファウンダー
高取 宗茂 氏

昭和46年生まれ
佐賀県唐津市出身
福岡で18歳から屋台を引き始める。外食事業、異業種のM&Aなどを経て、国内外の事業展開を行ない、現在は引退、会長職に退き、日本橋不二楼の総大将を務める。
靖國神社外苑休憩所の運営、令和2年に私塾「咸宜塾」を創立し、様々な業界で活躍するトップリーダーの人材育成に取り組んでいる。

著書
道に迷う若者へ(立志出版社)
始末のつけ方(きずな出版)
そろそろ愛について語ろう(扶桑社)

OC-2/C会場
大阪 1日目

11月26日(水)
12:30-13:30

女性の挑戦を組織の力に
女性経営者のキャリア戦略ホンネトーク!!
パネリスト
翔家フードサービス 代表取締役
一般社団法人大阪外食産業協会 労務部門長 副会長

森田 佳代子
パネリスト
株式会社レストランバンク 本部 本部室長、
デザイン部デザイナー/
株式会社RB Direction 取締役

河野 雅美
パネリスト
株式会社エヌイーオー企画 常務取締役

窪田 知香
コーディネーター
株式会社名畑 推進部 特殊部隊 店舗物件開発フォース

伊藤 幸代


翔家フードサービス株式会社
代表取締役
一般社団法人大阪外食産業協会
労務部門長 副会長
森田 佳代子 氏

1973年生まれ。
1996年翔家フードサービス株式会社の前身、株式会社翔家に入社、本部にて総務を担当する。
2009年3月、翔家フードサービス株式会社の創業と同時に社長に就任。
現在は大阪市内に6店舗の飲食店の他、カルチャーセンター、保育園事業、介護事業にも従事する。

株式会社レストランバンク 本部 本部室長、
デザイン部デザイナー/
株式会社RB Direction 取締役
河野 雅美 氏

2012年 株式会社レストランバンク入社。入社と同時に新店舗立ち上げに携わり、現場での経験を積む
2015年 イタリア留学を経て、AISイタリアソムリエ協会認定ソムリエ資格取得
その後、本部に移動。管理業務から広報・販促、ワイン輸入、メニューデザインや新店舗立ち上げなど様々な業務に従事
2024年 関連会社「株式会社RB Direction」(アールビーディレクション)取締役に就任し、ニつの役割を担う。
現在、『2030年100億突破!』を目指し、成功戦略と未来へのロードマップ作りに奮闘中。

株式会社エヌイーオー企画
常務取締役 営業本部長
窪田 知香 氏

ビジネスショー(展示会)の企画・運営会社の立ち上げ・経営に携わり18年。
外食・中食業界の販路拡大・活性化に貢献すべく、出展社の営業マネジメントから、展示会全体の企画・ディレクションまでを一貫して統括してきた。

展示会の運営を通じて構築した、飲食店経営者とのネットワークを活かし、年間150本を超えるセミナーをオーガナイズ。
これまでの営業現場での実績と、女性中心の社内チームマネジメント経験をもとに、現在は「女性の部下を持つ上司向け研修」や「女性チームによる組織づくり」、女性のキャリアアップをテーマとしたセミナーも開催している。

また、日本居酒屋協会では監事、レストランテック協会では顧問を務めるなど、業界全体の成長にも注力している

株式会社名畑
推進部 特殊部隊
店舗物件開発フォース
伊藤 幸代 氏

2005年 店舗専門の設計施工会社に入社し、商業施設中心のリーシング業務に従事。その後、外食業界向け集客提案のベンチャー企業に転職し、年間500店舗以上の開拓営業を経験。これをきっかけに飲食店の未来を共に創りたいという決意のもと、現在株式会社名畑にて飲食店舗物件開発の専任として活動中。
地域に根ざした酒販店の情報やネットワークを活かし女性ならではの視点で、次世代につながる「外食業界の繁盛の場」を創り上げていきたいと日々物件開発サポートに努めている。

OC-3/C会場
大阪 1日目

11月26日(水)
14:00-15:00

インフルエンサー登壇!

これからの飲食経営に欠かせないSNS戦略

パネリスト
株式会社LP代表

中田 健
パネリスト
株式会社LP営業担当

三阪 優輝
パネリスト
福岡のグルメインフルエンサー
インフルエンサー養成所 株式会社シャルボン 代表

小畑 昌輝
コーディネーター
株式会社 ONERISE 代表取締役

谷川 翼


株式会社LP代表
中田 健 氏

「1990年大阪生まれ。20歳の頃から本格的に食べ歩きを始め、これまでに訪れた飲食店は累計3,000軒以上にのぼる。SNS総フォロワー数は30万人を超え、グルメを中心にした影響力ある発信者として活動の幅を拡大。2025年からはグルメと旅行に特化した、所属インフルエンサー総フォロワー4,800万人以上を誇る日本一のインフルエンサー事務所「株式会社LP」の運営に携わり、個人としての発信だけでなく、組織として飲食店や観光施設のPRをサポートしている。累計450軒以上の飲食店PRの実績を持つ。」

株式会社LP営業担当
三阪 優輝 氏

2002年大阪生まれ。新卒で入社予定だったITベンチャー企業の内定を辞退し、2024年4月インフルエンサー事務所「株式会社LP」の営業部として入社。個人のSNS開設から1年半で総フォロワー11万人を達成し、そのノウハウを基に数々の飲食店や観光施設のPRをサポートしている。

福岡のグルメインフルエンサー兼インフルエンサー養成所シャルボン代表
小畑 昌輝 氏

1995年佐賀県生まれ佐賀県育ち。SNSアカウント開設からおよそ3年で総フォロワー50万人を達成し、福岡のグルメアカウントの中では圧倒的フォロワー数・影響力を誇る。これまでに培ったノウハウを基に、インフルエンサーを一から育てる学校「株式会社CHARBON」の代表として活動している。

株式会社 ONERISE 代表取締役
谷川 翼 氏

1994年、大阪市生まれ。飲食事業としては2020年に大阪・堂山町に「焼肉ごりちゃん 梅田店」、2023年に大阪・中崎町に「おにぎりごりちゃん」をオープン。創業5年で直営9店舗、FC7店舗を展開し、グループ年商17億円を築く。今後5年以内にグループ年商100億、130店舗を目指す。
インフルエンサー事業としては2021年に株式会社LPを設立。グルメ、旅行では日本一のインフルエンサー事務所となり、総フォロワー2000万人を達成。

2日目
OA-6/A会場
大阪 2日目

11月27日(木)
10:30-11:30

楽花成の会presents

「居酒屋から寿司・ラーメンまで!
80社の経営者が共に学び、
成果を出す“楽花成の会”」

財務・人材・メニュー・接客・DX…
学びと実践の事例をすべて公開。質問もNGなし!

パネリスト
株式会社FORTRIZE 代表取締役

檀野 仁志
パネリスト
株式会社BOA 代表取締役

春田 幸一
パネリスト
株式会社 力丸 代表取締役

中尾 隆
パネリスト
株式会社 ワッショイ 代表取締役

森 悠介
コーディネーター
サキアジ株式会社 代表取締役

谷口 泰崇


株式会社FORTRIZE 代表取締役
檀野 仁志 氏

生年月日 1973年11月1日
大阪府大阪市で幼少期を過ごし、家庭の事情で中学で堺市に移り住む。そこから16歳で飲食の道に進み40歳で独立。
遅咲きの中卒ルーキーとして夢を持って歩みだします。
そこから沢山の素敵な人との出会いがあり今の自分があります。
人生は出会いで変わると確信し、出会ってくれた人達に本当に感謝してます。
現在は「ありがとうで全ての人を幸せに」を理念に「地域で圧倒的にありがとうが溢れる店創り」をビジョンとし若い子の可能性を信じ仲間がキラキラ輝きワクワクしながら堺市を中心に海鮮居酒屋、鮨屋、中華レストランを展開しています。

株式会社BOA 代表取締役
春田 幸一 氏

学生時代、ヒッチハイクで全国を旅し人生観開眼。上場企業に就職し上京、カポエイラにハマる。27歳で「足踏みしてても靴の底は減るぜ!」を胸に退職。同級生と起業を誓い世界の旅へ。ヒマラヤ山脈5644m(素人世界最高峰)登頂、インド縦断、ブラジルでのカポエラ修行を経て帰国、バー修行を経て「日本縦断ゲリラワゴンバー」を敢行。29歳、BARを開業。32歳でワインソムリエ取得するも燃え尽き。その頃たまたま行った「楽花成の会」に衝撃を受け入会。現在、地元、天王寺を拠点に、BAR・鮨・イタリアン・ラーメン・カフェ・焙煎所・ゲストハウスをドミナント展開し、地域に笑顔と彩りを生むエンターテインメントを創り続けている。

株式会社 力丸 代表取締役
中尾 隆 氏

ローカルエリアにて食事業態を中心に展開。
アウトドアでの入社式やキャンプ研修、様々な社内行事にて若い世代の採用、定着に繋げている。
蔓延防止あけも1ヶ月で20代正社員応募30名程があり、さらに今後、働き手が減る中で若手採用ができる会社にしていく。

株式会社 ワッショイ 代表取締役
森 悠介 氏

大阪府和泉市生まれ。
堺市立金岡高校。
辻調理師専門学校。
株式会社ちゃんと 4年。
「ワッショイは世界を救う」を合言葉に、26歳で独立

新町  よりみち酒場 ちょこっと
京町堀 カクウチちょこっと
本町  ライムのせい
土佐堀 すき焼き 九
南本町 おでんと、アジフライ。

サキアジ株式会社 代表取締役
谷口 泰崇 氏

利益UPメニューデザイン&集客UP看板ザインひと筋25年。
外食チェーン店にて4年間サービスマネージャーを務めた後、
メニューデザイン研究所に約17年間在籍し、
取締役営業本部長として数多くの飲食店支援を行う。
2020年にサキアジ株式会社(SAKIAJI)を設立。
現在は、飲食店のメニュー表・看板制作やデザイン&クリエイティブ顧問として活動。
2025年9月タイのパタヤにも拠点を設けアジア進出。
同年、11月に大阪西天満エリアに「人の出会いが新たな価値を生む」を
コンセプトとしたワインバー(サロン)を新規出店予定。

主な実績
メニューデザインディレクション:500社以上
年間セミナー登壇数:50回以上/累計受講者数 5,000名超
NPO法人居酒屋甲子園:常任理事
一般社団法人 レストランテック協会:顧問
一般社団法人 楽花成の会:副会長

活動テーマ
飲食店における「先味・中味・後味」の中でも、
デザインで表現できる「先味(SAKIAJI)」に特化。
お店のウリやコンセプトを可視化し、消費者に的確に伝えることで、
世の中から「食べたら旨いと分かるのに、伝えられていない飲食店主」を
無くすことを使命に活動している。

OA-7/A会場
大阪 2日目

11月27日(木)
11:45-12:45

京都焼肉つむぐ会presents

継ぐ、守る、進化するーー
三姉妹が紡ぐ焼肉南大門の継承と挑戦
パネリスト
株式会社第一物産 南大門事業部 監査役

坂本 佳世
パネリスト
株式会社第一物産 南大門事業部 部長

藤原 麻世
パネリスト
株式会社第一物産 秘書

星野 亜世
コーディネーター
HPMコンサルティング 代表

辻 雄太


株式会社第一物産 
南大門事業部 監査役
坂本佳世 氏

監査役 坂本佳世
1967年2月20日、京都生まれ。
1957年創業の「焼肉南大門」を母と妹たちと共に継承し、現在は槙島店・四条寺町店・錦市場店の3店舗と通販事業部を展開。オリジナル韓国海苔「ペゴパ」やお弁当物販事業など、多角的に事業を広げている。

経歴
• 父の病発覚期 次女を妊娠中に父の病が明らかになり、看病と子育てに専念
• 子育て期 子どもたちが中学生となった頃、「焼肉南大門」に携わり始める
• 以降 接客の第一線に立ち、南大門の“顔”としてお客様とスタッフの双方に信頼される存在となる

長女として母と妹たちを支え、数々の困難を共に乗り越えてきた。
その誠実であたたかな接客は、多くのお客様の心をつかむと同時に、スタッフにとっても大きな支えとなっている。
誰もが悩みを打ち明けられる安心感、寄り添い励ます包容力で働く人々に希望と誇りを与えてきた。

お客様へのおもてなしだけでなく、仲間を思いやる心で南大門を導いてきた姿は、まさに“人を育て、人をつなぐリーダー”。
伝統と絆を守りながら、その灯火を未来へと受け継いでいる。

株式会社第一物産 
南大門事業部 部長
藤原麻世 氏

1970年、京都生まれ。
1957年創業の「焼肉南大門」を母と姉妹と共に継承し、現在は槙島店・四条寺町店・錦市場店の3店舗を経営。オリジナル韓国海苔「ペゴパ」やお弁当物販事業も展開している。
経歴
(株)第一物産 韓国・釜山「海雲台グランドホテル」に海外赴任を経て
• 2008年 焼肉南大門事業部にて店舗展開を推進
• 2019年 「COFFEE Shop GOGOCOFFEE」開業
• 2024年 著書『自分らしく生きる覚悟を決めた女性たち』出版
• 2025年 合同会社GOYU設立
• 2025年 宮中餅菓研究院にて伝統餅菓を履修
大学卒業後、海外留学を経て父の病で帰国。看病しながらフラワーアレンジメント講師として活動し、多くの賞を受賞。 
父の他界後、家業に専念することを決意。二人の息子を連れて釜山に赴任し、M&A事業を経験。
帰国後は盛和塾等、経営学、社会学を学びながら、姉妹と共に焼肉南大門を人気店へと成長させた。

その後、飲食店経営の経験を活かし、コロナ禍前に合同会社GOYUを設立。コーヒーショップやオリジナル雑貨の販売を手がけ、南大門の食材を使った商品も販売し相乗効果を生み出している。
最近、宮中餅菓研究院にて伝統餅菓履修の為ソウル留学。韓国料理メニューの強化に努めている。

株式会社第一物産 秘書
星野 亜世 氏

南大門事業部
1972年5月13日、京都生まれ。
1957年創業の「焼肉南大門」を母と姉たちと共に継承し、現在は槙島店・四条寺町店・錦市場店の3店舗と通販事業部を展開。オリジナル韓国海苔「ペゴパ」やお弁当物販事業など、事業の多角化にも取り組んでいる。

経歴
• 大学在学中 創業者である父の病が発覚し看病を続ける
• 1998年 父の死去後、第一物産へ入社。母を支えながら秘書として勤務
• 2000年 「焼肉南大門」に携わり始め、長靴を履いて厨房や洗い場に立ち、スタッフと共に汗を流しながら現場を牽引
• 資格 国際中医薬膳師・発酵食エキスパート・調理師免許取得。実務と学びを両立させ、難関資格を取得することで新しい方向性を提示
• 講師活動 料理やテーブルコーディネートの講師としても活躍
• 企画運営 店舗でのイベントを数多く企画・実施し、地域やお客様との交流を広げる

三姉妹の三女として、父の味と想いを守り抜くだけでなく、自ら現場に飛び込み背中で示すことでスタッフの信頼を築いてきた。
さらに薬膳や発酵の知識を専門的に学び直し、食と健康を融合させた新しい焼肉の形を模索。講師活動やイベント企画を通じて「食の魅力と楽しさ」を広めながら、伝統を守るだけでなく革新へ挑む姿勢で、南大門を次世代へと進化させている。

HPMコンサルティング 代表
辻 雄太 氏

1986年 滋賀県生まれ
大学卒業後、大手製薬会社/飲食業界に従事後、評価制度構築運用など組織人事コンサルタントとして独立。

評価制度の構築運用や組織改革を行う。
教育と店舗価値向上/課題解決を連動させた仕組みの構築を行い、課題解決・事業成長をサポート。
現在、滋賀県の家業を事業承継中で2年目には売上高対前年125%以上に成長。

・京都焼肉つむぐ会 事務局長
・京都TSUBASU会 副会長

OA-8/A会場
大阪 2日目

11月27日(木)
13:00-14:00

飲食リーダーのための生成AI超入門
現場で役立つヒントをフランクに解説
パネリスト
「焼肉 冷麺 味楽園」 代表取締役

康 虎哲
パネリスト
源兵衛株式会社 代表取締役

川瀬 福太郎
★書籍プレゼント

先着20名様に外食産業新聞社刊行の書籍をプレゼント!


「焼肉 冷麺 味楽園」
代表取締役
康 虎哲 氏

1974年 兵庫県 尼崎生まれ

幼少期から家業である「味楽園」を手伝い高校卒業後に社員として就職。
18歳からオーナーである父の下で6年間修行し、24歳で東京「叙々苑」に2年間の修行に出る。
26歳で実家に戻り現在に至る。

先代の想いを引き継ぐべく自身も「1店舗重点主義」を掲げ常に現場に立ち続けている。
また、自身の経験を元に業界発展に少しでも貢献できるように講演活動も積極的に取り組んでいる。

源兵衛株式会社 代表取締役
川瀬 福太郎 氏

源兵衛株式会社 代表取締役。
1982年福井県生まれ。通称ポール。
山口大学ボート部で学生コーチを務め、チームワークとコーチングに興味を持ち経営を志す。

卒業後、元気ファクトリーで6年間修行を経て、
「和牛の塊肉ステーキ」を名物とする「源兵衛」を開業。
現在は大阪ステーキ部門で食べログ予約ランキング1位を継続中。

働くメンバーの主体性を引き出すコーチングを軸にした店づくりを実践中。
2025年から「太陽の会」「大阪飲食審議会」に参加し、自社成長と業界発展にも尽力を意識

虎哲氏を“肉界の兄貴”として尊敬し、尼崎味楽園に定期参拝。

経営の中で生成AIを導入し、理念共有や教育、マニュアル整備、改善報告を推進。

経営理念は
「Good Meats and Sharing Good Times」
良いお肉と良い時間を提供することを通じ、人と人とがつながり、幸せを分かち合える場としての飲食店づくりを目指している。

OA-9/A会場
大阪 2日目

11月27日(木)
14:15-15:15

変わりゆく外国人のニーズに
どう対応していくのか?
勝山流インバウンド戦略徹底解剖!!

高利益繁盛店を作る秘訣

パネリスト
株式会社力は宿る 代表取締役会長

勝山 昭


株式会社力は宿る 代表取締役会長
勝山 昭 氏

(株)ゴリップ創業者であり
ベジテジや、京都勝牛など京都から世界に120店舗を展開
2017年に株式売却。
現在は(株)力は宿る
日時
2005年株式会社ゴリップを創業
ベジテジや、京都勝牛など京都から世界に100店舗以上を展開し
2017年株式売却
当時の外食産業では珍しく
中小外食企業のM&Aの新たな流れを作った。
2022年には新たに訪日外国人向けの「観光×食」を立ち上げ三年で売上高30億に急成長中。

OA-10/A会場
大阪 2日目

11月27日(木)
15:30-16:30

大阪府飲食業経営審議会presents

僕らが参考にしてるお店と、
これからやりたいこと
パネリスト
株式会社海翔 代表取締役

白井 佳之
パネリスト
株式会社オーゼットカンパニー 代表取締役

岡本 匡洋
コーディネーター
株式会社ケーススタディ 代表取締役

荒井 静雄


株式会社海翔 代表取締役 
白井 佳之 氏

「海鮮が安いだけの店」などインパクトがあるコピーで新しい価値観を提案し、行列が絶えない海鮮居酒屋「スタンドふじ」「すしセンター裏天王寺」などを大阪で運営。
コロナ第1波の時には、持ち帰り専用の海鮮セット「ハッピーセット」を開発し、1カ月で2000万円を売り上げた。
現在、新大阪駅の「新なにわ大食堂」内に「魚屋スタンドふじ」やルクア・バルチカに「魚屋スタンドふじ子」をはじめ、大阪市内に6店舗を展開するほか、プロデュース業も開始。
また、2020年3月には、同志とともに「一般社団法人 カッコいい大人の志」を設立。直近の取り組みとしては、大阪府飲食業経営審議会代表理事を務め、関西の飲食経営者や関連企業をとりまとめ飲食業界のリブランディング、行政との連携改善に向けての取り組みも積極的に務める。

株式会社オーゼットカンパニー 代表取締役 
岡本 匡洋 氏

学校卒業後、姉が在籍する大阪のキャバクラで働き始める。
19歳の時に焼鳥チェーンのFCに加盟し、大阪・福島に焼鳥店を開店。
その後FCを脱退し、屋号を「とり藤」に変更し、再オープンした。
2号店「nukumi」の隣にあった「季楽酒場 おっきゃがり」をスタッフごと買い取り、税込月商350万から3カ月目で倍の700万、コロナ禍前で1400万円を売るモンスター店に育てた。
実は、「おにぎり侍」というコンビ名でお笑い芸人をやっていた過去があり、社名のオーゼットはこの「おにぎり侍」を略したもの。
大阪の福島エリアを中心に14店舗を展開している。

株式会社ケーススタディ 代表取締役 
荒井 静雄 氏

1978年大阪府堺市生まれ。
2001年 株式会社ぐるなび大阪営業所入社。
その後、神戸営業所長、ぐるなび大学総責任者等を経て2019年株式会社ケースステディ設立。
飲食店及び飲食関連事業者へのコンサルティング業、顧問業、研修講師業をする一方、自社でも飲食店を経営。
飲食店の店長やスタッフ向けに行う「社内コミュニケ―ン研修」をライフワークとする。

◆アクセス・スタートアップ株式会社 顧問
◆株式会社ストーリー 取締役
◆一般社団法人日本飲食団体連合会 地域統括本部 副本部長
◆一般社団法人日本フードビジネス国際化協会 事務局
◆一般社団法人レストランテック協会 顧問
◆一般社団法人カッコいい大人の志 理事
◆日本の乾杯を上にあげていこう協会 代表理事

OB-6/B会場
大阪 2日目

11月27日(木)
10:30-11:30

平成会presents

全公開!
「平成生まれ経営者が語る!
これからの飲食経営論」

タイトルタイトルタイトル

パネリスト
株式会社double 代表取締役

松井 勝也
パネリスト
株式会社casual 代表取締役

源 雄斐
コーディネーター
株式会社Mostfun 代表取締役

大﨑 拓実


株式会社double 代表取締役
松井 勝也 氏

1994年生まれ。現在31歳。大阪府大阪市出身
中学卒業後株式会社秀インターワンへ入社。
後2020年大阪梅田に「Tetsubal」を出店し株式会社doubleを設立。
2021年に「餃子のかっちゃん」を出店し、同一業態で現在FC含め全国で店舗を出店。
他業態を含めると73店舗を展開
今後6年以内に「餃子のかっちゃん」で200店舗を目指す。

株式会社casual 代表取締役
源 雄斐 氏

1995年生まれ、大阪出身。関西大学卒業後、飲食業界での経験ゼロから2020年に株式会社casualを創業。翌年に大衆酒場むに梅田本店をオープンし、SNSを活用した独自の集客手法と、職人に依存しない調理オペレーション、そして求人広告に頼らず仲間から仲間を呼ぶリファラル採用と社員登用による組織づくりで瞬く間に人気店へと成長させる。現在は大阪・京都・神戸・東京で計8店舗を展開し、むにを日本一の居酒屋にすることを目指す。

株式会社Mostfun 代表取締役 
大﨑 拓実 氏

1991年生まれ。現在32歳。神奈川県横浜市出身。
大学在学中、22歳で『株式会社Tuneup』取締役本部長就任。
コロナ禍の2020年11月に会社を設立し、4年で現在13店舗展開中。
「日本の従業員満足度世界一」を経営理念とし、この原動力となるのは「週休3日制」「週一面談」「月一イベント」などを実践し、アルバイトが社員になりたくなる会社を実施し、4年で50名以上採用に成功。
自社での取り組みと成功体験を自身のコンサルティング活動で現在、同業他社40社以上に共有しています。(カンテラ採用)
自社にエンジニアも抱え、人事にまつわるシステム構築も同業他社へ共有しております。
こうした活動のすべてが、Mostfunの経営理念の「日本の従業員満足度世界一」につながっており、業容の展望としては「最速で50店舗」を掲げ、社員1000人体制の組織を目指しております。

OB-7/B会場
大阪 2日目

11月27日(木)
11:45-12:45

事例続々!
ホンマにメニューデザイン一つで
売上&利益が上がるんです!

ー売上120% 粗利130%の事例大公開ー

パネリスト
サキアジ株式会社 代表取締役

谷口 泰崇


サキアジ株式会社 代表取締役
谷口 泰崇 氏

利益UPメニューデザイン&集客UP看板ザインひと筋25年。
外食チェーン店にて4年間サービスマネージャーを務めた後、
メニューデザイン研究所に約17年間在籍し、
取締役営業本部長として数多くの飲食店支援を行う。
2020年にサキアジ株式会社(SAKIAJI)を設立。
現在は、飲食店のメニュー表・看板制作やデザイン&クリエイティブ顧問として活動。
2025年9月タイのパタヤにも拠点を設けアジア進出。
同年、11月に大阪西天満エリアに「人の出会いが新たな価値を生む」を
コンセプトとしたワインバー(サロン)を新規出店予定。

主な実績
メニューデザインディレクション:500社以上
年間セミナー登壇数:50回以上/累計受講者数 5,000名超
NPO法人居酒屋甲子園:常任理事
一般社団法人 レストランテック協会:顧問
一般社団法人 楽花成の会:副会長

活動テーマ
飲食店における「先味・中味・後味」の中でも、
デザインで表現できる「先味(SAKIAJI)」に特化。
お店のウリやコンセプトを可視化し、消費者に的確に伝えることで、
世の中から「食べたら旨いと分かるのに、伝えられていない飲食店主」を
無くすことを使命に活動している。

OB-8/B会場
大阪 2日目

11月27日(木)
13:00-14:00

レストランテック協会presents

1時間でわかる!
大人気AI講師がコッソリ教える、
飲食店のための“ズルいAI活用術

(資料配布・録画可能・使えるプロンプトプレゼント)

パネリスト
LINEヤフーコミュニケーションズ株式会社
AI運営部・部長

加藤 敏之
コーディネーター
一般社団法人レストランテック協会 代表理事

山澤 修平


LINEヤフーコミュニケーションズ株式会社
AI運営部・部長
加藤 敏之 氏

コンサルティング会社、通信販売会社コンタクトセンターを経て、2014年にLINE Fukuokaに入社。エンジニア・コンサルタント・カスタマーサポートの経験を活かし、AIを活用した社内DXの推進やカスタマーサポートの責任者として従事し、現在はAIサービスの運営部署の責任者を務める。個人で「AIエバンジェリスト」としても活動し、社内外でAIセミナーを実施し、AI活用推進に尽力している。

一般社団法人レストランテック協会 代表理事
山澤 修平 氏

1980年北海道生まれ。
携帯電話販社最大手「コネクシオ」で営業戦略に従事。
その後、農業ITベンチャー「ファームノート」でカスタマーサクセスの構築や営業拠点の立ち上げを担当。
現在は、レストランテック協会代表理事として、飲食店へのIT導入支援やマーケティング支援を行う。
また、NPO法人居酒屋甲子園理事や一般社団法人飲食団体連合会の役職も務め、
複数の企業で役員を兼任し、IT企業への事業戦略アドバイザーとしても活躍している。

OB-9/B会場
大阪 2日目

11月27日(木)
14:15-15:15

サービスのチカラ
研修を受けた企業幹部から見た
サービスのチカラ

~接客・教育・組織改革の実例とデータで検証~

パネリスト
株式会社HuiOHANA 代表取締役

京井 崚平
パネリスト
株式会社nadeshico 経営推進部 副部長補佐 兼
薪釜ピッツァとワイン酒場NADESHICO 店長

田中 はづき
コーディネーター
株式会社WARA-L 代表取締役

遠山 啓之
★書籍プレゼント

先着20名様に外食産業新聞社刊行の書籍をプレゼント!


株式会社HuiOHANA 代表取締役
京井 崚平 氏

2012年、株式会社ワンダイニングに入社。
飲食業界のことはもちろん、「人」として大切なことを数多く学び、今福鶴見店の店長として勤務。
その後、焼肉企業2社で経験を積み、焼肉こじまの児島社長と出会う。
2023年に、焼肉こじまのFC店、焼肉ホルモンきょうい中百舌鳥店をオープンし起業。
2025年8月に焼肉こじま江坂店をオープン。
今までのノウハウを独自にアレンジし、従業員の接客研修やテストも実施。
接客の大切さを追求し、どこにも真似できない焼肉屋を目指し奮闘中。

株式会社nadeshico 経営推進部 副部長補佐 兼 薪釜ピッツァとワイン酒場NADESHICO 店長
田中 はづき 氏

2018年株式会社nadeshico入社(新卒一期生)
居酒屋業態の魚丸、洋食業態のNADESHICOなど複数店舗で店長を歴任。
現在は、店長を勤めながら、会社のサービス・教育担当として、教育の仕組みの構築や社内のサービス力向上を目指した仕組みや取り組みを任されている。
主に、社内研修や月に一回のnadeshicoMTでの講師を担当している。

株式会社WARA-L 代表取締役
遠山 啓之 氏

自称『サービスオタク』
株式会社グローバルダイニング、株式会社プレジャーカンパニーと飲食業界の現場で20年以上接客と教育に携わり、2020年11月【株式会社LEAD LIVE COMPANY】を経て、2024年3月【株式会社WARA-L】設立

『見えない接客の見える化』『誰でもわかる!すぐできる!』をテーマに、飲食企業や飲食サポート企業の他、専門学校の臨時講師、大手通信企業接客研修、ホテル、建設業界、自動車業界、医療関係など、業界・業種を超え、研修やセミナーを、全国で年間200件以上のペースで発信
著書に【サービスのチカラ 店長マネジメント編】【サービスのチカラ 今からできる!笑顔のアクション接客編】がある

OC-4/C会場
大阪 2日目

11月27日(木)
10:15-11:05

「失敗しない」
万博後の海外店舗運営実践ロードマップ:
現地パートナー選定と
新時代の法規制クリア術
パネリスト
千房株式会社 代表取締役社長

中井 貫二
パネリスト
株式会社信濃路 代表取締役会長

西平 都紀子
パネリスト
株式会社 flaro 代表取締役

安部 修平
コーディネーター
株式会社ダッハランド 代表取締役社長

唐澤 太郎


千房株式会社 代表取締役社長
中井 貫二 氏

1976年大阪府生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、野村證券株式会社に入社。超富裕層向けのプライベートバンキング業務に14年間従事。2014年、長兄の他界を機に父の経営する千房株式会社に入社、専務取締役に就任。飲食業の経営に携わる一方、大阪拘置所・和歌山刑務所の篤志面接委員として受刑者の改善更生に向けた面接、講話活動を行い再犯防止に取り組む。2018年より現職。一般社団法人大阪外食産業協会会長、大阪南料飲観光協会副会長、道頓堀商店会副会長、食団連理事。

株式会社信濃路 代表取締役会長 
西平 都紀子 氏

1963年 和歌山市松江生まれ
1995年 株式会社信濃路 代表取締役 就任
2002年 (社)和歌山青年会議所 理事長
2003年 (社)日本青年会議所和歌山ブロック 会長
2004年 NPO紀州お祭りプロジェクト 会長
    (社)大阪外食産業協会 理事
2005年 更生保護法人和歌山県更生保護協会 理事
2008年 (社)和歌山県青少年育成協会 理事
    NPO和歌山からJリーグをつくる会 理事長
2009年 (社)大阪外食産業協会 副会長
2009年 全国わかやまポンチ協会 副総裁
2011年 和歌山を元気にする会 会長
2013年 更正保護法人和歌山県更正保護協会 常任理事
2014年 内閣府女性のチャレンジ賞 県内初受賞
2015年 (社)大阪外食産業協会 監事
2016年 和歌山職親プロジェクト 代表
2019年 NPO法人さんくすすまいるTEAMわかやま 理事長

株式会社 flaro 代表取締役
安部 修平 氏

2022年5月の会社設立、2023年4月のサービスリリース以来、「人が人にしかできないことに没頭させる」というミッションのもと、飲食店向け経営管理プラットフォームSaaSの開発・提供を牽引。
長年にわたり培った「経理のプロ」としての知見を基盤とし、さらに飲食店を約150店舗運営する(当時)TBIホールディングスでは執行役員・経営企画本部長といった要職を経験し、経営管理と現場改善に関する深い知見を獲得。この「経理×現場」の視点こそが、飲食業のリアルな課題に深く寄り添ったサービス開発の源泉となっている。
全てを単一システムで完結させるのではなく、他の様々なシステムと「繋ぐ」ことで、顧客ごとのニーズに合わせた柔軟なソリューション提供を実現。現在、flaroは70社超、1,700店舗以上への導入実績を上げ、飲食業界全体の生産性向上に貢献し続けている。

株式会社ダッハランド 代表取締役社長 
唐澤 太郎 氏

大学卒業後、大手総合商社、ITベンチャー企業を経て35歳のときに独立し、株式会社ダッハランドを2012年に創業。
食と健康の未来に寄り添うというビジョンの元POSレジを中心としたDX総合商社を経営飲食店様の海外進出支援事業・冷蔵庫と連携した無人販売、テイクアウト用のモバイルオーダー事業DXソフトのIT導入補助金事業など大阪・京都を中心にしながらも、世界を見据えて事業を展開中。

OC-5/C会場
大阪 2日目

11月27日(木)
11:15-12:15

「あの居酒屋でもできた!
AIは“わからん”から始めよう」

― スタンドふじのようなアナログ企業が動き出す理由

パネリスト
株式会社海翔 代表取締役

白井 佳之
パネリスト
株式会社インマーケティングラボ 代表取締役CEO兼CAIO

杉山 隆栄
コーディネーター
株式会社ケーススタディ 代表取締役

荒井 静雄


株式会社海翔 代表取締役
白井 佳之 氏

「海鮮が安いだけの店」などインパクトがあるコピーで新しい価値観を提案し、行列が絶えない海鮮居酒屋「スタンドふじ」「すしセンター裏天王寺」などを大阪で運営。
コロナ第1波の時には、持ち帰り専用の海鮮セット「ハッピーセット」を開発し、1カ月で2000万円を売り上げた。
現在、新大阪駅の「新なにわ大食堂」内に「魚屋スタンドふじ」やルクア・バルチカに「魚屋スタンドふじ子」をはじめ、大阪市内に6店舗を展開するほか、プロデュース業も開始。
また、2020年3月には、同志とともに「一般社団法人 カッコいい大人の志」を設立。直近の取り組みとしては、大阪府飲食業経営審議会代表理事を務め、関西の飲食経営者や関連企業をとりまとめ飲食業界のリブランディング、行政との連携改善に向けての取り組みも積極的に務める。

株式会社インマーケティングラボ 代表取締役CEO兼CAIO 
杉山 隆栄 氏

生成AIツールを企業の業務プロセスに最適化する活用設計支援ツール『AICA』を展開し、各社の課題に即した導入・運用を支援。特に「労働力不足が深刻化する2030年問題の抑制」をテーマに、真のダイバーシティーと持続可能な組織づくりを推進しています。現在は他社のCAIO(Chief AI Officer)として15社に参画し、戦略立案から実装・定着までを伴走型でサポート。生成AIを単なる効率化の手段ではなく、新たな価値創造の基盤として活用することで、企業の競争力強化と働き方改革を実現しています。人とAIが共存し、それぞれの可能性を最大限に発揮できる社会の実現を目指し、幅広い分野で活動中です。

株式会社ケーススタディ 代表取締役 
荒井 静雄 氏

1978年大阪府堺市生まれ。
2001年 株式会社ぐるなび大阪営業所入社。
その後、神戸営業所長、ぐるなび大学総責任者等を経て2019年株式会社ケースステディ設立。
飲食店及び飲食関連事業者へのコンサルティング業、顧問業、研修講師業をする一方、自社でも飲食店を経営。
飲食店の店長やスタッフ向けに行う「社内コミュニケ―ン研修」をライフワークとする。

◆アクセス・スタートアップ株式会社 顧問
◆株式会社ストーリー 取締役
◆一般社団法人日本飲食団体連合会 地域統括本部 副本部長
◆一般社団法人日本フードビジネス国際化協会 事務局
◆一般社団法人レストランテック協会 顧問
◆一般社団法人カッコいい大人の志 理事
◆日本の乾杯を上にあげていこう協会 代表理事

OC-6/C会場
大阪 2日目

11月27日(木)
12:30-14:00

1&D、トラオムの人材定着戦略
パネリスト
株式会社1&D 食博覧会協会出向 事務局次長

成瀬 研治
パネリスト
トラオム株式会社 取締役 営業部 店舗開発部

中園 博志
パネリスト
株式会社CSS-consulting

藤井 悠一
パネリスト
株式会社botto 代表取締役

水田 匡俊
コーディネーター
株式会社ケーススタディ 代表取締役

荒井 静雄


株式会社1&D 食博覧会協会出向 事務局次長
成瀬 研治 氏

現在準備中です

トラオム株式会社 取締役 営業部 店舗開発部
中園 博志 氏

大阪府大阪市出身
1998年 創業店である鳥貴族千躰店へオープニングスタッフとして勤務。その後、2006年に正式にトラオム株式会社へ入社。2016年より現職。取締役営業本部長へ就任し、大阪、京都、東京、神奈川で鳥貴族加盟店を中心に90店舗を統括。

【運営業態】
鳥貴族76店舗
まぐろのしん1店舗
ニューすしセンター6店舗
肉汁餃子のしんちゃん9店舗
横浜家系ラーメン一新家2店舗
「近江牛」指定店 焼肉次郎1店舗
焼肉丼・旨辛うどん すみのえ食堂1店舗
朱朱1店舗 
山根屋1店舗 
たつ市1店舗 
貝ガラ屋2店舗

【グループ企業】
北海道⇒株式会社アイビス、株式会社丸三北栄商会、カネ共三友冷蔵株式会社、株式会社かまだ商店
静岡県⇒株式会社伊豆中  淡路島⇒株式会社きとらフードサービス

株式会社CSS-consulting
藤井 悠一 氏

1980年大阪府大阪市生まれ。
不動産業、ITベンチャーコンサルタントを経て現職へ就く。飲食企業へ自社クラウドシステムを用いて労務問題の整備に努め、複数飲食団体の理事、事務局も務める。

株式会社botto 代表取締役
水田 匡俊 氏

2009年インテリジェンス(現パーソルキャリア)に新卒入社。
2018年に独立後、仕事に没頭する職場をつくるサービスbottoを2020年リリース。
学生時代の「サッカーノート」をつけた経験からアイデアを発想し飲食店マネジメントに応用。
個人の主体性が引き上がり、店舗のPDCAサイクルが回ります。

初めて就業体験はその後の人生の職業観に大きく影響を与えます。
毎年卒業する学生40万人のうち半数が経験する飲食店アルバイト。
外食企業は飲食提供事業者でのみあるのではなく日本の仕事観をつくっている教育機関だと考え、日々サービス開発に取り組んでいます。

株式会社ケーススタディ 代表取締役 
荒井 静雄 氏

1978年大阪府堺市生まれ。
2001年 株式会社ぐるなび大阪営業所入社。
その後、神戸営業所長、ぐるなび大学総責任者等を経て2019年株式会社ケースステディ設立。
飲食店及び飲食関連事業者へのコンサルティング業、顧問業、研修講師業をする一方、自社でも飲食店を経営。
飲食店の店長やスタッフ向けに行う「社内コミュニケ―ン研修」をライフワークとする。

◆アクセス・スタートアップ株式会社 顧問
◆株式会社ストーリー 取締役
◆一般社団法人日本飲食団体連合会 地域統括本部 副本部長
◆一般社団法人日本フードビジネス国際化協会 事務局
◆一般社団法人レストランテック協会 顧問
◆一般社団法人カッコいい大人の志 理事
◆日本の乾杯を上にあげていこう協会 代表理事

OC-7/C会場
大阪 2日目

11月27日(木)
14:15-15:15

インフルエンサー登壇!
これからの飲食経営に欠かせないSNS戦略
パネリスト
株式会社LP代表

中田 健
パネリスト
株式会社LP営業担当

三阪 優輝
パネリスト
福岡のグルメインフルエンサー
インフルエンサー養成所 株式会社シャルボン 代表

小畑 昌輝
コーディネーター
株式会社 ONERISE 代表取締役

谷川 翼


株式会社LP代表
中田 健 氏

「1990年大阪生まれ。20歳の頃から本格的に食べ歩きを始め、これまでに訪れた飲食店は累計3,000軒以上にのぼる。SNS総フォロワー数は30万人を超え、グルメを中心にした影響力ある発信者として活動の幅を拡大。2025年からはグルメと旅行に特化した、所属インフルエンサー総フォロワー4,800万人以上を誇る日本一のインフルエンサー事務所「株式会社LP」の運営に携わり、個人としての発信だけでなく、組織として飲食店や観光施設のPRをサポートしている。累計450軒以上の飲食店PRの実績を持つ。」

株式会社LP営業担当
三阪 優輝 氏

2002年大阪生まれ。新卒で入社予定だったITベンチャー企業の内定を辞退し、2024年4月インフルエンサー事務所「株式会社LP」の営業部として入社。個人のSNS開設から1年半で総フォロワー11万人を達成し、そのノウハウを基に数々の飲食店や観光施設のPRをサポートしている。

福岡のグルメインフルエンサー
インフルエンサー養成所 株式会社シャルボン 代表
小畑 昌輝 氏

1995年佐賀県生まれ佐賀県育ち。SNSアカウント開設からおよそ3年で総フォロワー50万人を達成し、福岡のグルメアカウントの中では圧倒的フォロワー数・影響力を誇る。これまでに培ったノウハウを基に、インフルエンサーを一から育てる学校「株式会社CHARBON」の代表として活動している。

株式会社 ONERISE 代表取締役
谷川 翼 氏

1994年、大阪市生まれ。飲食事業としては2020年に大阪・堂山町に「焼肉ごりちゃん 梅田店」、2023年に大阪・中崎町に「おにぎりごりちゃん」をオープン。創業5年で直営9店舗、FC7店舗を展開し、グループ年商17億円を築く。今後5年以内にグループ年商100億、130店舗を目指す。
インフルエンサー事業としては2021年に株式会社LPを設立。グルメ、旅行では日本一のインフルエンサー事務所となり、総フォロワー2000万人を達成。

OC-8/C会場
大阪 2日目

11月27日(木)
15:30-16:30

「お客様の本音をどう掴む?」

金沢まいもん寿司の挑戦とファンくるCRの導入経緯

パネリスト
株式会社エムアンドケイ 教育部 部長

渡部 晃市
パネリスト
株式会社ファンくる 代表取締役社長

山口 敬人


株式会社エムアンドケイ 教育部 部長
渡部 晃市 氏

株式会社エムアンドケイ 金沢まいもん寿司グループ 教育部 部長。1977年金沢生まれ。
18歳より飲食の道に入り、両親の経営する居酒屋で調理を学んだ後、25歳で金沢まいもん寿司(現エムアンドケイ)に入社。当時3店舗の同社で「夢の共有」に共感し、ホール・職人・マネジャー・新店立ち上げなど幅広い業務に従事。23年間で高い接客力と人材育成スキルを磨き上げる。接客の全国大会「S1サーバーグランプリ」では北信越地区最優秀賞、全国大会優秀賞を受賞。
現在は約900名のスタッフを抱える教育部部長として、人材育成と組織力向上に尽力している。

株式会社ファンくる 代表取締役社長
山口 敬人 氏

大阪大学工学部卒、同大学院(工学修士)卒業後、商社・コンサル・メーカー等で戦略立案や商品開発等に携わり、投資ファンドを経て2020年より現職。「ファンくる」に蓄積された顧客の声から飲食店の強み・弱みを特定する手法を開発し、世界各国で特許取得。2022年12月にファンドとの間でMBOを実行し、経営に引き続き参画。当社が従前より掲げていた「日本の外食産業を世界一にする」という目標の真なる実現に向け、取り組んでいる。

※外食ソリューションEXPO(焼肉ビジネスフェア/居酒屋JAPAN)は出展企業と外食業界来場者やセミナー登壇者の皆様との商談交流の場となっております。
出展されていない企業の営業行為または挨拶行為等は、開催趣旨にそぐわないため固くお断りしております。
セミナー聴講方法【必読】

セミナーの聴講には
各日10:00より
セミナー会場前で
配布される聴講券
必要
となります。
(先着順/名刺記名登録制)
※会場への入場には別途、事前来場登録または招待券が必要です。