外食アワード

第21回 外食アワード2024

主催: 外食産業記者会
居酒屋JAPAN/焼肉ビジネスフェア2025会場内にて
~表彰式&交流会~を開催いたします!
今年度も居酒屋JAPAN/焼肉ビジネスフェア会場内にて、本展に開催協力頂いている「外食産業記者会」主催の「外食アワード2024」表彰式・交流会を開催いたします!
2024年に目覚ましい活躍をみせ、業界に価値ある仕組みを示した外食事業者と、外食事業者をサポートする中間流通・食材事業者、そして、これまで業界に多大なる貢献をしてきた外食事業者を【外食アワード2024】として表彰式を行います。

開催日時:2025年1月22日(水) 15:00~16:30
居酒屋JAPAN/焼肉ビジネスフェア セミナーA会場にて開催
※事前予約制/飲食店以外は有料


※受賞者の方のお役職は受賞当時のお役職となります。
外食事業者
株式会社エターナルホスピタリティグループ
代表取締役社長CEO

大倉 忠司 氏
詳細
〈表彰理由〉

均一価格業態の先駆的存在である「鳥貴族」を展開し、「やきとり大吉」も傘下に収めて大衆焼鳥の最大チェーンとしての地位を確立。さらに、ミドルレンジの「焼とりの八兵衛」やミシュラン一つ星を獲得し続ける「焼鳥 市松」らと協業し、幅広い客層・価格帯の焼鳥ブランドを手掛けるグループに成長している。世界各国に“YAKITORI”を届けることを目指し、新たなビジョン「Global YAKITORI Family」を策定。2024年には新業態の「zoku(ゾク)」をロサンゼルスに、「鳥貴族」を台湾や韓国に出店するなどし、“YAKITORI”を世界言語にする取り組みを推進している。

〈プロフィール〉

おおくら・ただし/1960年、大阪府生まれ。調理師専門学校卒業後、大手ホテル、焼鳥店勤務を経験。85年、25歳のときに独立し「焼鳥屋 鳥貴族」を東大阪市内に創業。その後、株式会社イターナルサービス(現:株式会社エターナルホスピタリティグループ)を設立し、「焼鳥屋 鳥貴族」の日本国内チェーン展開を開始。2014年東証ジャスダックに株式上場、16年には東証1部指定(22年東証プライム市場へ移行)。21年持株会社体制へ移行。24年は社名を「エターナルホスピタリティグループ」に変更、新たなビジョン「Global YAKITORI Family」を策定。「第2の創業」と位置付け、積極的な海外進出と事業領域の拡大を図っている。

株式会社バルニバービ
代表取締役会長CEO兼CCO

佐藤 裕久 氏
詳細
〈表彰理由〉

「2等、3等立地でも、そこに魅力的な飲食店があれば人が集まり、繁盛店ができれば店も集まり、街は活性化する。それによって土地の価値が上がる」ことを、数々の繁盛店を通じて実証してきた。そうした「バッドロケーション戦略」の現時点での集大成として注目を集めているのが、兵庫・淡路島プロジェクトをはじめとする「地方創再生」事業だ。これは飲食店が核となり「地域を創り上げる」ことから「地方の再生が始まる」という、究極の「バッドロケーション戦略」ともいえるカタチで、飲食業の可能性を業界の内外に大きくアピールした。

〈プロフィール〉

さとう・ひろひさ/1961年、京都府京都市上京区生まれ。神戸市外国語大学英米語学科中退、1991年バルニバービ設立、代表取締役に就任。現在、東京・大阪をはじめ全国に99店舗(2024年11月末時点)のレストラン・カフェ・ホテルを展開。近年は、淡路島をはじめ島根県出雲市などでも「住みたくなる街づくり」をテーマに、食と宿を切り口に地方創再生に取り組んでいる。著書に『一杯のカフェの力を信じますか?』(河出書房新社)『日本一カフェで街を変える男』(グラフ社)がある。2022年2月には、環境省エコファースト企業に認定され環境保全先進企業として飲食業界を牽引。

光フードサービス株式会社
代表取締役社長

大谷 光徳 氏
詳細
〈表彰理由〉

「“立ち飲み”の文化は浸透しない」と言われてきた名古屋で2008年4月、1号店となる「立呑み 焼きとん 大黒 住吉店」をオープン。その後も、立ち飲みにこだわり続け、名古屋を中心に店舗を拡大、「名古屋の立呑みと言えば大黒!」が浸透、見事に立ち飲み不毛の文化を覆し、2017年5月には東京進出を果たした。近い距離でコミュニケーションを行う“接近戦”、店長やスタッフの生誕祭イベントの“ファン化施策”など同社のスローガンである「10坪のイノベーションを起こす」を強みに、「大黒」、「魚椿」など、61店舗を展開。日本一の立ち飲みチェーンとなり、2024年2月には、居酒屋チェーンとしてコロナ後初の上場を果たし、居酒屋業界に光を放った。

〈プロフィール〉

おおたに・みつのり/1980年、愛知県名古屋市生まれ。高校卒業後、19歳で飲食業界に入り、インド料理店に就職。ランチバイキング、ナン食べ放題など様々な企画を考案し、売上アップを成功させ、数カ月で店長に昇格。インド料理店での活躍が話題となり、京都に本店を構える焼肉店の社長からスカウトされ20歳で転職。21歳で店長となり、25歳で取締役を務め27歳で独立。2008年4月、名古屋の栄に1号店となる「立呑み 焼きとん 大黒 住吉店」をオープンさせた。立呑み×小箱業態、ドミナント出店、再来店・はしご戦略の徹底を図り、日本一の立ち飲みチェーンを築き2024年2月、東証グロース市場と名証ネクスト市場に同時上場を果たした。

フランチャイズビジネスインキュベーション株式会社
代表取締役社長

山本 昌弘 氏
詳細
〈表彰理由〉

『うまい鰻を腹いっぱい!』をコンセプトにした「鰻の成瀬」。2022年9月、横浜・平沼橋に1号店をオープン、その後は怒涛の出店でわずか2年足らずで200店舗を突破、2024年11月には300店舗を達成し、鰻専門店日本一となった。知識・経験不要の仕組みを開発。提供スピードも従来の鰻専門店の3倍以上の早さである待ち時間10分を実現、アルバイトのみで営業できるパッケージをつくり、非日常食であった鰻を日常食として全国に広めた。加えて、加盟店オーナー同士がSNSのグループでつながり、売上の共有やお互いを助け合う仕組みや、テレビCMなど広告戦略を本部主体で次々と打ち出すなど、加盟店オーナーの目線に立った姿勢はFCビジネスで勝つための手本となった。

〈プロフィール〉

やまもと・まさひろ/1983年、滋賀県高島郡新旭町生まれ(現 高島市)。高校卒業後、イタリアへ語学留学。帰国後、大手英会話スクールECC外語学院に就職。同社在籍時にFCビジネスに興味を持ち、2010年に日本最大級のフランチャイズビジネスを展開する、おそうじ本舗に転職。スーパーバイザー、FCのパッケージづくり、契約書作成など本部の中枢で経験を積み、フランチャイズビジネスの表裏を学ぶ。そのなかで、従来のスクラップアンドビルドで成長していくFC業界のあり方を変えようとしたく、2020年9月にフランチャイズビジネスインキュベーションを設立、2022年9月、横浜に「鰻の成瀬」をオープンさせた。「本部も加盟店も一緒に儲かるFCビジネス」を信念に持ち、常に加盟店ファーストを貫いている。

中間流通・外食支援事業者
一般社団法人日本飲食団体連合会
専務理事

髙橋 英樹 氏
詳細
〈表彰理由〉

コロナ禍において危機に陥った外食および関連産業の声を統一し、国政に対して届ける団体として設立。政府や与野党、中央省庁との意見交換を通じて関係を築く中で、コロナの2類から5類移行や、扶養控除および配偶者控除の限度額の引き上げなどの政策提言に取り組むほか、会員団体へのアンケートやセミナー等も実施し、外食産業の抱える課題に関わる声を広く発信・支援することで、外食産業の価値向上に貢献している。食関連の58団体が加盟(2024年11月現在)。2024年度はコロナ資本性劣後ローンの改善や、有事に向けた業界ガイドラインの作成に対する意見を提言するなどの成果もあげている。

〈プロフィール〉

たかはし・ひでき/1970年、福岡県北九州市生まれ。15歳より飲食業に従事。 24歳で先代社長と共に広島県福山市にて㈲夢笛コーポレーションを設立、34歳で全株式を取得し代表取締役に就任。その後、国内外で多数の店舗展開を手掛ける。53歳で代表辞任。現在は全国の飲食店の開業支援やメニュー開発等の総合コンサルティングを行う傍ら、コロナ禍に発足した「日本飲食団体連合会」の専務理事として、日本の飲食業界の持続的な発展と食文化を未来へつなぐために、業界関係者の横断的な連携を強化しながら挑戦を重ねている。

株式会社タイミ―
代表取締役

小川 嶺 氏
詳細
〈表彰理由〉

「働きたい時間」と「働いて欲しい時間」をマッチングするスキマバイト募集サービスを提供。コロナが明けて深刻化する飲食業界の人手不足の解決に貢献している。マッチング率の高さや早さによりシフトの柔軟な調整が可能となった他、質の良い人材を確保するお気に入り機能や労務機能の充実など、テクノロジーを活用することにより新しい働き方を提案。飲食業界の雇用に対して新たな変革をもたらし、スキマバイト市場の急成長を牽引している。

〈プロフィール〉

おがわ・りょう/1997年東京都生まれ。立教大学経営学部卒。高校生の時に起業に関心を持ち、リクルート、サイバーエージェントでインターンを経験。2017年にアパレル関連事業の㈱Recolleを立ち上げるも1年で事業転換を決意。様々なアルバイトを複数掛け持ちする日々の中で「応募から勤務、報酬の受け取りが一つのアプリで完結できたら」と感じ、スキマバイトアプリ「タイミー」の開発に着手。2018年8月10日よりサービスを開始した。「一人ひとりの時間を豊かに」というビジョンのもと、様々な業種・職種で手軽に働くことができるプラットフォームを目指す。趣味は将棋で認定3段の腕前。

食材事業者

該当者ナシ

2024年外食キーワード
M&A活況

多角化戦略を進める大手外食企業による吸収合併、投資ファンドによる外食企業買収、中堅外食企業オーナーのバイアウト…等々、M&Aが活況を呈した。

インバウンド価格

アフターコロナでインバウンド需要が復活する中、外国人客向けに高価な値付けを行うインバウンド価格が目立ち、中でも「インバウン丼」は流行語になった。

カルビ丼業態

焼いた牛肉をご飯に乗せる「カルビ丼」と、韓国料理の「スンドゥブ」を看板商品にしたカルビ丼業態。大手外食企業も店舗展開を進め、ますます各地に広がった。

日本フードサービス協会(JF)50周年

1974 年の設立以来、日本の外食産業の発展・地位向上や豊かな食文化の継承などに注力してきた日本フードサービス協会(JF)が50周年を迎えた。

カスハラ対策

顧客からの理不尽なクレームなどを意味する「カスタマーハラスメント」。従業員を守るために、外食業界でもカスハラ対策を強化する企業が増加。