「食べるJAPAN」美味アワード2023
居酒屋JAPANの開催にご協力頂いている
「食べるJAPAN」美味アワード運営委員会(事務局:一般社団法人ChefooDo)主催の
「食べるJAPAN」美味アワード2023
「食べるJAPAN」美味アワード運営委員会(事務局:一般社団法人ChefooDo)主催の
「食べるJAPAN」美味アワード2023
エントリー受付は終了いたしました。
多くのご応募をいただき誠にありがとうございました。
多くのご応募をいただき誠にありがとうございました。

2022年授賞式の様子
食べるJAPAN美味アワードは、日本の一流シェフや食関係の有識者が、美味アワード審査委員会が定める「美味しさ」を基準に公平な審査を行い、認定・褒賞するプロジェクトです。
日本国内には海外でも評価されてしかるべき、素晴らしい食品が多くあります。
しかし、地域産品を中心として、まだまだ知られていない、発掘されていない食品が多く存在します。
食べるJAPAN美味アワードは、地域を含む日本全国に眠っている「美味しい」が発掘され、世の中に広まり、地域事業者が元気になることを願っております。
日本国内には海外でも評価されてしかるべき、素晴らしい食品が多くあります。
しかし、地域産品を中心として、まだまだ知られていない、発掘されていない食品が多く存在します。
食べるJAPAN美味アワードは、地域を含む日本全国に眠っている「美味しい」が発掘され、世の中に広まり、地域事業者が元気になることを願っております。
今回は特にコロナ禍で大変な地域の食産業や外食産業を応援すべく、外食・中食向けの食材・食品の発掘に注力いたします。
「食べるJAPAN」美味アワードが創設された大きな目的として、”未来につなげたい「美味しい」”食を発掘していくこと、広めていくきっかけを作ることがあります。
そのため「食べるJAPAN」美味アワードが定める「美味しい」の基準には「味」「品質」だけでなく、「地域食材・地域特性の活かし方」「食品や企業の背景にあるストーリー」「SDGsが定めるゴールに対する取り組み」も重視しています。
そのため「食べるJAPAN」美味アワードが定める「美味しい」の基準には「味」「品質」だけでなく、「地域食材・地域特性の活かし方」「食品や企業の背景にあるストーリー」「SDGsが定めるゴールに対する取り組み」も重視しています。
書類審査を通過したすべての商品を日本のトップシェフを含む審査員が実食します。
エントリーは生産・商品開発と真摯に向き合ってきた事業者の思いをあますところなく反映したうえで、厳正な審査を行っております。
実食審査の結果については、受賞・認定の有無にかかわらず、すべての事業者にフィードバックいたします。

審査の流れ
エントリー エントリー費用お振込み 事務局へサンプル送付 一次審査(書類・試食) 二次審査(試食) 評価・選定 結果通知
※エントリーされた商品は、すべて審査結果のフィードバックが行われます
※審査内容に関するご質問はお答えできません
■エントリー費
・一次審査エントリー費:2万円(税抜)
・二次審査エントリー費:3万円(税抜)※一次審査通過者のみ
参加特典について
●すべてのエントリー品
審査員各位からの審査コメントをフィードバックいたします
●認定商品
①「食べるJAPAN」が発行するプレスリリース、ホームページ、SNSにて企業名・商品名を掲載
②独自で保有する中国(China)等の飲食店・ディストリビューターとのオンライン商談会の機会提供
※認定外商品でも、運営事務局より依頼を行うケースがあります
③「美味アワード」ロゴマーク利用権(1年間:有料)
④「美味アワード」運営事務局からPOPデザインを提供
●受賞商品(グランプリ・準グランプリ・特別賞)
「居酒屋JAPAN」等の展示会にて「食べるJAPAN 美味アワード」ブースでの商品展示(無料)
●認定商品
「居酒屋JAPAN」等の展示会にて「食べるJAPAN 美味アワード」ブースでの特別価格 出展(1/6コマ単位)
※立ち会いは「食べるJAPAN 美味アワード」運営委員会で行います。
後日、問い合わせのあった企業の連絡先情報を提供いたします。
※その他オプション※
「一般社団法人ChefooDo所属シェフによる商品・メニュー開発支援」
「シェフ・飲食店への営業代行」
「国内外の販売店・ディストリビューターへの営業代行」 など
参加申し込みについて
エントリー受付は終了いたしました。
多くのご応募をいただき誠にありがとうございました。
多くのご応募をいただき誠にありがとうございました。
昨年度(「美味アワード2022」)の様子
「食べるJAPAN美味アワード」審査委員
※昨年度実績
※昨年度実績

服部 幸應 氏
(学)服部学園
服部栄養専門学校
理事長・校長/
医学博士、和食親善大使
服部栄養専門学校
理事長・校長/
医学博士、和食親善大使

片岡 護 氏
リストランテアルポルト
オーナーシェフ
オーナーシェフ

野﨑 洋光 氏
分とく山
総料理長
総料理長

日髙 良実 氏
「Ristorante ACQUA PAZZA」
オーナーシェフ
オーナーシェフ

脇屋 友詞 氏
Wakiya一笑美茶樓
オーナーシェフ
オーナーシェフ