セミナー聴講方法【必読】
各日10:00より
セミナー会場前で
配布される聴講券が
必要となります。
(先着順/名刺記名登録制)
※会場への入場には別途、事前来場登録または招待券が必要です。
7月4日(火)
10:30-12:00
レストランテック協会 presents
DXを推進する為の
【良いセールス】【悪いセールス】

株式会社 和音人
代表取締役

株式会社萬野屋
専務取締役

株式会社イデア
取締役営業本部長

株式会社アスピット
関西支店 支店長

株式会社インフォマート
エキスパートセールス部
プロダクトプロモーション課 係長

株式会社CSS-consulting
代表取締役社長
株式会社 和音人
代表取締役
狩野 高光 氏
株式会社マルノワ水産 代表取締役
外食SX 代表
三軒茶屋で9店舗のドミナント経営。
山形県でワイン用葡萄の栽培による農業事業、マルノワ水産では魚の熟成の仕立て、卸売を行う水産事業と、一次産業、二次産業、三次産業におけるポートフォリオ経営を展開。
レストランだけではなく、道の駅のプロデュース事業など、様々な食と他産業の新結合を軸に活動。
「子どもたちに選べるミライを、大人たちに選べるチカラを」というパーパスを掲げ、社会課題である食育の事業を経営の根幹に置き、経営学、人材教育、食育という分野で年間40本以上の講演会を全国各地で行っている。
著者「心食同源」
株式会社萬野屋
専務取締役
菅野 功 氏
1966年、福島県福島市生まれ。
鶴橋のお好み焼店で初めて飲食業界に携わる。
8年間の在籍期間で、3店舗から15店舗まで事業展開を行うが、会社の倒産を目の前で体験する。
中小企業診断士の資格や経営について学び、地鶏料理店に転職。17年間勤務し、2店舗から20店舗までの店舗展開をしながら、海外ブランドの日本誘致や、上海でゼロから和食鉄板焼の開業などを実務で経験。
2014年3月に株式会社萬野屋 専務取締役に就任し、当時5店舗だった萬野屋をオーナー社長である萬野社長と共に企業理念の浸透、萬野和牛のブランド構築、新規ブランド開発、プロデュース事業などを再構築。
焼肉店、しゃぶしゃぶ店など11店舗、精肉小売店3店舗、ライセンス5店舗、プロデュース10数店舗を大阪〜沖縄に多数出店し、現在も萬野屋の強みを活かし、ライセンス、プロデュース、卸売、小売、ネット販売、ギフト販売と新しい取り組みに挑戦中!
株式会社イデア
取締役営業本部長
藤井 孝志 氏
1978年大阪府生まれ。
もともとは公共事業の現場監督。
外食するのも自炊するのも大好きで、いつかは料理の道に進みたいと思い、2006年に心機一転。地元の焼き鳥店へ就職する。
その後、常連様に他にも美味しい焼鳥屋があると聞き、視野を広げるため2007年現在の株式会社イデアに入社。
宮崎地鶏炭火焼【車】の店長、エリアマネージャーを歴任し、2017年取締役営業本部長に就任。現在に至る。
創業以来、【よそで味わえんもんを出す】にこだわり続け、宮崎地鶏炭火焼「車」をはじめ、「とり神楽」、鉄板や「かんろ」、「とり匠REN」、「アランチーノ」、「スンドゥブ専門店OKKII」を素材1つ1つ丁寧に扱い、手作りにこだわり展開中。
いま私たちにできる事は、【凡事徹底】。
難しいことをするのではなく、今の力を最大限に引き出し当たり前のことを当たり前に行う。
マネジメント、リーダーシップ、一番は心の成長を大切に、これからも挑戦し続けます。
株式会社アスピット
関西支店 支店長
松野 大地 氏
1979年生まれ43歳。
大学卒業後、カメラマンなど広告業界から営業職に転身。
通信事業・不動産など多業界を渡り歩き、14年前にアスピットに入社して外食業界の扉を開ける。
関西で営業からスタートし、東海エリア責任者を経て現在は関西エリアの責任者。
飲食業界が明るい業界になる事を願い、日々奮闘中。
株式会社インフォマート
エキスパートセールス部
プロダクトプロモーション課 係長
鳥山 佳峰 氏
岡山県出身。
2016年にインフォマートへ入社後、5年間は外食・ホテル/旅館・給食等に対してユーザー数6万店舗超、流通金額2兆円超となる『BtoBプラットフォーム 受発注』の営業を担当。
現在はアライアンスパートナー業務と卸・メーカー向けの発注書AIOCRの営業へ従事。
株式会社CSS-consulting
代表取締役社長
滝澤 俊英 氏
1978年東京生まれ 44歳
2008年5月~2012年9月
株式会社MS&Consulting社(東京証券取引所 スタンダード市場)
西日本責任者就任を経て独立
2012年~16年
サービス業界企業様の経営参画(約20社程)
2016年
株式会社CSS-consulting/社労士法人CSS設立
7月4日(火)
12:20-13:20
全国焼肉協会 presents

株式会社叙々苑
代表取締役会長
事業協同組合 全国焼肉協会
名誉会長

株式会社 日本食糧新聞社
常務取締役
日食外食レストラン新聞
編集長
株式会社叙々苑 代表取締役会長
事業協同組合 全国焼肉協会 名誉会長
新井 泰道 氏
1942年神奈川県横須賀市生まれ。
15歳の時、東京・新宿の焼肉店「明月館」に入店。
さらに、東京・神田の焼肉店「大同苑」で修業。独立後、1976年、六本木に叙々苑1号店を開店。
首都圏を中心に、札幌、仙台、新潟、金沢、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡、熊本、沖縄など、直営店70店舗(2022年10月現在)。
焼肉弁当・焼肉のたれ・サラダのたれの製造販売も行う。
2003年5月に全国焼肉協会会長に就任。現在は名誉会長。
2017年4月に黄綬褒章を受章。
2022年8月に焼肉歴65年の集大成「焼肉一代 叙々苑 新井泰道」を出版。
株式会社 日本食糧新聞社
常務取締役
日食外食レストラン新聞
編集長
岡安 秀一 氏
昭和43年、埼玉県生まれ。
平成4年、日本食糧新聞社入社。
広告局勤務を経て平成5年「日食外食レストラン新聞」記者に配属。平成9年から編集長。
新聞編集のほか料理書籍、各種媒体の発行、食品メーカーの商品開発などに携わる。
系列会社ニッショク映像の代表取締役、全国焼肉協会の広報理事を兼務。
7月4日(火)
13:40-15:10
日本外食新聞 presents 実演
~ 超参加型接客セミナー
『続・シン・サービスのチカラ』 ~

株式会社LEAD LIVE COMPANY
取締役副社長
一般社団法人レストランテック協会
顧問

株式会社ピーカチ
取締役副社長COO

先着20名様に外食産業新聞社刊行の書籍をプレゼント!
株式会社LEAD LIVE COMPANY
取締役副社長
一般社団法人レストランテック協会
顧問
遠山 啓之 氏
自称『サービスオタク』
株式会社グローバルダイニング、株式会社プレジャーカンパニーと飲食業界の現場で20年以上接客と教育に携わり、2020年11月【株式会社LEAD LIVE COMPANY】創業
『見えない接客の見える化』『誰でもわかる!すぐできる!』をテーマに、研修やセミナーを年間100件以上のペースで開催
学校の臨時講師、大手通信企業接客研修など、業界・業種を超え活躍中
著書に【サービスのチカラ 店長マネジメント編】【サービスのチカラ 今からできる!笑顔のアクション接客編】がある
株式会社ピーカチ
取締役副社長COO
西林 厳史 氏
1975年 広島生まれ。
1997年 株式会社ぐるなび関西版の立上げメンバーとしてNKB入社。3か月後にチーフとなり、支社2番手として関西支社を束ねる。
その中で飲食業界の人と食に魅了され、飲食業界に携わる会社を設立し独立したいと退職。
独立前に求人広告も勉強したいと、飲食専門の求人誌グルメキャリーの門を叩き入社。
2000年 有限会社グローバルメディアジャパンを設立し、代理店としてぐるなび広島版の立上げを行う。
その後、ケータイが会員証・ポイントカードに!というコンセプトの元、現在のP+KACHIシステムを開発、2002年 P+KACHIをサービスイン。
2006年 システム名を社名にし、株式会社ピーカチを設立、取締役副社長COOに就任。
飲食業界に携わり26年。現在P+KACHIシステムはポイントカード・顧客管理をベースとして、多種多様な店舗様と1,000万人のエンドユーザーの方々にご利用頂いています。
7月4日(火)
15:30-16:30
日本外食新聞 presents

中小企業診断士

先着20名様に外食産業新聞社刊行の書籍をプレゼント!
飲食店コンサルタント
中小企業診断士
河野 祐治 氏
年間100件以上の飲食店プロデュース&コンサルティングを手掛ける。
著書は全てベストセラーで、アジア各国でも出版されている。
オンラインで繁盛店作りのノウハウを提供し、質問し放題の「飲食店痛快ゼミ」が大人気。
そのノウハウを実践した繁盛店が、全国に多数。
https://kawanoyuji-semi.com/ (「飲食店痛快ゼミ」で検索)
7月4日(火)
10:30-11:45
日本外食新聞 presents
これからの飲食店はこう戦え!
~ ブランド・SNS・メニューブック ~

サキアジ株式会社
代表取締役

W.A.T 株式会社
代表取締役

MONOKOTO
モノコトデザイナー

株式会社LEAD LIVE COMPANY
取締役副社長
一般社団法人レストランテック協会
顧問

先着20名様に外食産業新聞社刊行の書籍をプレゼント!
サキアジ株式会社
代表取締役
谷口 泰崇 氏
メニューブック&ファサード ひと筋 20年。
外食チェーン店にて4年間サービスマネージャーとして勤務。
メニューデザイン研究所で約17年間 取締役営業本部長として勤務。
2020年にSAKIAJIを立ち上げ、メニュー表&ファサードの制作並びに企業&飲食店のデザイン&クリエイティブ顧問として活動中。
・メニューデザインディレクション450社以上
・年間セミナー回数50回以上、3000名以上の受講者数
・NPO法人居酒屋甲子園 理事兼アドバイザー
・飲食店お助け集団「TEAM-G」立上げメンバー
・レストランテック協会顧問
・「これからの飲食店マネージメント協会」プロコンサル在籍
飲食店における、先味、中味、後味の中でもデザインで表現できる先味(SAKIAJI)、お店のウリやコンセプトを消費者に伝え、世の中から「食べたら旨いと分かる」という店主を無くすことを使命に起業。
W.A.T 株式会社
代表取締役
東 洋一郎 氏
宮崎県都城市出身43歳。
高校卒業後上阪し王将フードサービスにて勤務。
後に土木作業、会場設営などを経て2004年に再び飲食業へ。
シンワオックスにて10年勤務。
立て直し、社内コンサルを経験。
初プロデュース店『焼酎BAR&肴Diningくらくら』を出店。
2013年 茶屋町にて『カッシーワ茶屋町店』を出店。
同時に、川端屋商店の川端社長の助言により飲食デザイン、サポートの部署も立ち上げる。
コロナ禍においてWEBを中心にSNSサポート、セミナー等の業務もおこないつつ、同時に『とんかつ乃ぐち』のプロデュースに参加。
現3店舗のとんかつ事業にて従事。
2023年4月28日にカッシーワの新業態『焼鳥UMEDA KOHT』を出店。現7店舗経営。
焼鳥業態カッシーワを中心に飲食店経営。
飲食デザイン、SNSサポート、とんかつプロデュースを中心に活動中。
MONOKOTO
モノコトデザイナー
加藤 小百合 氏
株式会社ゼットンで、グラフィックデザイナーとして社内制作だけではなく、外部委託案件の制作など20年にわたり携わる。
レストランからカフェ、ビアガーデンまで幅広い業態の立ち上げや制作に携わった経験上、ロゴ制作からはじまり、店舗に纏わるグラフィックデザインの制作、ディレクションまでをトータルでおこなう。
ゼットン退社後、アパレルの子会社にて、デザインディレクション、制作以外に、商品企画、PR、販促も含めたマーケティング全般に携わり、2022年よりフリーランスに転向。
株式会社LEAD LIVE COMPANY
取締役副社長
一般社団法人レストランテック協会
顧問
遠山 啓之 氏
自称『サービスオタク』
株式会社グローバルダイニング、株式会社プレジャーカンパニーと飲食業界の現場で20年以上接客と教育に携わり、2020年11月【株式会社LEAD LIVE COMPANY】創業
『見えない接客の見える化』『誰でもわかる!すぐできる!』をテーマに、研修やセミナーを年間100件以上のペースで開催
学校の臨時講師、大手通信企業接客研修など、業界・業種を超え活躍中
著書に【サービスのチカラ 店長マネジメント編】【サービスのチカラ 今からできる!笑顔のアクション接客編】がある
7月4日(火)
12:00-13:30
大阪外食産業協会(ORA) presents
今、飲食店が取るべき
インバウンド戦略を聞く。

株式会社リーフオペレーション・あじびるグループ
代表取締役社長

株式会社ケーススタディ
代表取締役
株式会社リーフオペレーション・あじびるグループ
代表取締役社長
本岡 玲二 氏
あじびるグループ31店舗を展開。
70万人を送客するインバウンドの大退却専用グルメサイト『タベパーク』も運営。
大阪・関西にインバウンド客が押し寄せるようになる前からインバウンド対策に取り組む第一人者として、各方面から講演依頼が殺到する。
株式会社ケーススタディ
代表取締役
荒井 静雄 氏
1978年大阪府堺市生まれ。
2001年 株式会社ぐるなび大阪営業所入社。
その後、神戸営業所長、ぐるなび大学総責任者等を経て2019年株式会社ケーススタディ設立。
飲食店及び飲食関連事業者へのコンサルティング業、顧問業、研修講師業をする一方、自社でも飲食店を経営。
飲食店の店長やスタッフ向けに行う「社内コミュニケ―ション研修」をライフワークとする。
◆アクセス・スタートアップ株式会社 取締役社長
◆株式会社ストーリー 代表取締役
◆一般社団法人カッコいい大人の志 理事
◆一般社団法人日本飲食業経営審議会 理事
◆一般社団法人日本フードビジネス国際化協会 事務局
◆日本の乾杯を上にあげていこう協会 理事長
7月4日(火)
13:45-14:45
日本回転寿司協会 presents
いま流行りの
「カタカナ寿司」と「グルメ回転寿司」
ーー繁盛メニューの共通点はここだ!

石橋水産グループ
グルメ廻転鮨四天王
まぐろ解体職人

株式会社平四郎
専務取締役

株式会社エムアンドケイ
取締役COO

武蔵株式会社
専務取締役

株式会社クロスドリーム
代表取締役
一般社団法人日本回転寿司協会
専務理事
石橋水産グループ
グルメ廻転鮨四天王
まぐろ解体職人
川股 竜二 氏
生年月日:1968年4月3日。
北海道札幌生まれ、石川県金沢育ち。
日本回転寿司協会東京地区理事。
株式会社ネオ・エモーション専務としての顔を持つ一方で、本まぐろ解体ショー職人として全国・世界中を飛び回る。
本人の手掛ける本まぐろ解体ショーは年間平均180回以上。
全国各地の鮮魚仕入れも手掛ける「魚のプロ」である。
お客様に、回転寿司で最高の寿司と魚を召し上がって頂くため、手の届く贅沢をテーマに日々美味しい魚・食材、人との出会いに想いを込める。
株式会社平四郎
専務取締役
小林 弘昌 氏
一般社団法人日本回転寿司協会 福岡県 代表理事。
福岡県にて回転寿司店を4店舗の運営と本格石窯パン工房 麦の香り2店舗を運営。
回転寿司は、地元の魚にこだわり店内には生簀がある店舗や最新のシステムなどを導入し、運営効率を常に追求している。
ベーカリーショップも完全スクラッチから作るパンが人気で回転寿司の仕入れルートをフルに活用し具材にもこだわりを持ち大繁盛店となっている。
両業態とも職人が腕を振るいお客様と対面で接客をするスタイルにこだわりを持っている。
株式会社エムアンドケイ
取締役COO
木下 隆介 氏
生年月日 1986年6月26日
石川県金沢市生まれ、金沢育ち。
父は日本回転寿司協会 初代会長・株式会社エムアンドケイ 代表取締役 木下孝治氏。
金沢まいもん寿司グループ最高執行責任者として活躍する。
また、広島県にて株式会社MK&Yを発足し、代表取締役に就任。
宮島口に「宮島鮨まいもん」を2021年4月にオープンさせる。
更に、M&A後の群馬県 株式会社いちもんの更なる発展を目指し、新ブランド「群馬いちもん金沢まいもん」を2021年10月、スマーク伊勢崎にオープンさせる。
複数の飲食企業団体組織に関わり、貴重な交友関係と、ならではの知識を深めながら企業成長の為、日々邁進中。
木下が働く意義は、外食に携わる人々の価値を底上げする事。
その為にも店舗で提供する料理の一つひとつに付加価値を加え、生産者の想いにも応えていきたいとアツく意気込みながら、雄大な未来を見据えている。
武蔵株式会社
専務取締役
河合 俊樹 氏
生年月日:1992年5月20日
愛知県生まれ、愛知県育ち。
武蔵株式会社 専務取締役。
会社は愛知県東三河地方にて「とんかつの武蔵」「回転寿司武蔵丸」を展開。
理念に掲げる「人ってすげぇ」という想いから機械化やマニュアル化に寄り過ぎない「人間力回転寿司」の実現を目指す。
「海よ大地よありがとう」と食材や生産者への感謝を胸に国産国消に積極的に取り組みながら、お客さまに満足していただける「うめぇのにはワケがある」という誇りを持った店舗営業をする企業づくりをしています。
株式会社クロスドリーム
代表取締役
一般社団法人日本回転寿司協会
専務理事
田尻 力 氏
1974年12月3日生まれ 石川県金沢市出身。
12年間回転寿司コンベアーメーカーの営業として回転寿司業界に従事し 飲食チェーン店・ITコンサルティング会社を経て2007年同社設立。
居酒屋、回転寿司店のコンサルティングを行い、2011年1月回転寿司店数社と 日本回転寿司協会を発起(現:専務理事)。
Apple社からiPad 1が発売された数ヶ月後にiPadを使ったセルフオーダーシステムを発売。
現在では、居酒屋・焼肉屋・レストラン・カフェなどへPOS・セルフオーダー販売の他 飲食店の視点からの開発業務も行う。
7月4日(火)
15:00-16:30
日本飲食業経営審議会 presents
この動きを見逃すな、
大阪の飲食が大きく変わる為の
動きをご紹介!

株式会社海翔
代表取締役

株式会社くれおーる
代表取締役社長
道頓堀商店会
副会長

JR西日本SC開発株式会社
カンパニー統括本部 開発戦略部 部長

株式会社火の鳥
代表取締役

株式会社萬野屋
専務取締役

株式会社CSS-consulting
代表取締役社長

株式会社ケーススタディ
代表取締役

株式会社オーゼットカンパニー
代表取締役
株式会社海翔
代表取締役
白井 佳之 氏
「海鮮が安いだけの店」などインパクトがあるコピーで新しい価値観を提案し、行列が絶えない海鮮居酒屋「スタンドふじ」「すしセンター裏天王寺」などを大阪で運営。
コロナ第1波の時には、持ち帰り専用の海鮮セット「ハッピーセット」を開発し、1カ月で2000万円を売り上げた。
現在、新大阪駅の「新なにわ大食堂」内に「魚屋スタンドふじ」やルクア・バルチカに「魚屋スタンドふじ子」をはじめ、大阪市内に5店舗を展開するほか、プロデュース業も開始。
また、2020年3月には、同志とともに「一般社団法人 カッコいい大人の志」を設立。
間伐材を使った割り箸の普及を通じ山を守る活動も開始し、飲食業をベースとした社会貢献活動にも着手している。
直近の取り組みとしては、大阪飲食業経営審議会代表理事を務め、関西の飲食経営者や関連企業をとりまとめ飲食業界のリブランディング、行政との連携改善に向けての取り組みも積極的に務める。
株式会社くれおーる
代表取締役社長
道頓堀商店会
副会長
加西 幸裕 氏
年 齢 42歳
経 歴 摂南大学卒、即くれおーる
店舗数 13店舗
店舗名 たこ焼きくれおーる、たこ酒場くれおーる、道頓堀酒場くれおーる、0℃熟成ステーキ、串焼き屋台「幸」
野 望 たこ焼文化を世界へ発信する!!!!
JR西日本SC開発株式会社
カンパニー統括本部 開発戦略部 部長
舟本 恵 氏
神戸大学MBAフェロー、阪南大学非常勤講師、SC経営士。
2000 年JR西日本入社。
2015 年プロジェクトリーダーとしてルクア イーレを開発。
バルチカ、ルクア フードホール等のヒットを生み、2022年7月から現職。
JR西日本グループの新規SC開発責任者、国内コンサルティング事業責任者、ルクア大阪店舗開発を管轄。
中国SC 開発株式会社外取締役。MBA。
食べログマガジンにて「流行るお店はココが違う!」を連載。
( https://magazine.tabelog.com/articles/author/funamoto_kei )
株式会社火の鳥
代表取締役
竹内 秀樹 氏
1973年4月9日生まれ(50歳)
飲食業から関西を元気にする会
『楽花成の会』2代目会長 現顧問
大阪府飲食業経営審議会部門長
NPO法人居酒屋甲子園 関西第1地区顧問
第10回居酒屋甲子園全国準優勝
第14回居酒屋甲子園全国準優勝
関西地区大会5度優勝
2021年7月より火の鳥夢食堂開催。
一般社団法人ロングスプーン協会
フードリボンプロジェクト西日本リーダー
株式会社萬野屋
専務取締役
菅野 功 氏
1966年、福島県福島市生まれ。
鶴橋のお好み焼店で初めて飲食業界に携わる。
8年間の在籍期間で、3店舗から15店舗まで事業展開を行うが、会社の倒産を目の前で体験する。
中小企業診断士の資格や経営について学び、地鶏料理店に転職。17年間勤務し、2店舗から20店舗までの店舗展開をしながら、海外ブランドの日本誘致や、上海でゼロから和食鉄板焼の開業などを実務で経験。
2014年3月に株式会社萬野屋 専務取締役に就任し、当時5店舗だった萬野屋をオーナー社長である萬野社長と共に企業理念の浸透、萬野和牛のブランド構築、新規ブランド開発、プロデュース事業などを再構築。
焼肉店、しゃぶしゃぶ店など11店舗、精肉小売店3店舗、ライセンス5店舗、プロデュース10数店舗を大阪〜沖縄に多数出店し、現在も萬野屋の強みを活かし、ライセンス、プロデュース、卸売、小売、ネット販売、ギフト販売と新しい取り組みに挑戦中!
株式会社CSS-consulting
代表取締役社長
滝澤 俊英 氏
1978年東京生まれ 44歳
2008年5月~2012年9月
株式会社MS&Consulting社(東京証券取引所 スタンダード市場)
西日本責任者就任を経て独立
2012年~16年
サービス業界企業様の経営参画(約20社程)
2016年
株式会社CSS-consulting/社労士法人CSS設立
株式会社ケーススタディ
代表取締役
荒井 静雄 氏
1978年大阪府堺市生まれ。
2001年 株式会社ぐるなび大阪営業所入社。
その後、神戸営業所長、ぐるなび大学総責任者等を経て2019年株式会社ケーススタディ設立。
飲食店及び飲食関連事業者へのコンサルティング業、顧問業、研修講師業をする一方、自社でも飲食店を経営。
飲食店の店長やスタッフ向けに行う「社内コミュニケ―ション研修」をライフワークとする。
◆アクセス・スタートアップ株式会社 取締役社長
◆株式会社ストーリー 代表取締役
◆一般社団法人カッコいい大人の志 理事
◆一般社団法人日本飲食業経営審議会 理事
◆一般社団法人日本フードビジネス国際化協会 事務局
◆日本の乾杯を上にあげていこう協会 理事長
株式会社オーゼットカンパニー
代表取締役
岡本 匡洋 氏
学校卒業後、姉が在籍する大阪のキャバクラで働き始める。
19歳の時に焼鳥チェーンのFCに加盟し、大阪・福島に焼鳥店を開店。
その後FCを脱退し、屋号を「とり藤」に変更し、再オープンした。
2号店「nukumi」の隣にあった「季楽酒場 おっきゃがり」をスタッフごと買い取り、税込月商350万から3カ月目で倍の700万、コロナ禍前で1400万円を売るモンスター店に育てた。
実は、「おにぎり侍」というコンビ名でお笑い芸人をやっていた過去があり、社名のオーゼットはこの「おにぎり侍」を略したもの。
大阪の福島エリアを中心に23店舗(FC含む)を展開している。
7月4日(火)
10:30-11:45
居酒屋甲子園 presents
ナンバー2の役割と幹部に
必要なこととは?

情熱ダイニング株式会社
執行役員
NPO法人居酒屋甲子園
理事

株式会社イートジョイ・フードサービス
エリアマネージャー 次長
NPO法人居酒屋甲子園
東海支部長

株式会社中心屋
専務取締役
NPO法人居酒屋甲子園
西日本リーダー

有限会社まごころや
取締役 エリアマネージャー
NPO法人居酒屋甲子園
関西第二地区 副支部長

株式会社遊人
代表取締役
NPO法人居酒屋甲子園
専務理事
株式会社遊人
代表取締役
NPO法人居酒屋甲子園
専務理事
麻田 俊樹 氏
大阪のローカルエリアで「焼鳥と焼野菜ぎんすけ」を中心に、4店舗の居酒屋とセントラルキッチンを活用した冷凍弁当事業を運営。
直近の売上は全店舗コロナ前の2019年比を超える。
地域に愛され必要とされるお店をつくり続けられるよう、新たな可能性に向かって挑戦している。
情熱ダイニング株式会社
執行役員
NPO法人居酒屋甲子園
理事
疋田 裕史 氏
神戸市内に飲食店5店舗、販売店2店舗、ケータリング事業を運営。
『兵庫の食文化を創る』をスローガンに、JA兵庫六甲とも連携し、地域の方々、お客様の感動満足、働く仲間が成長できる会社を目指して邁進中。
第2回 居酒屋甲子園 準優勝
KOREAN CUISINE 雑菜 (閉店)
株式会社イートジョイ・フードサービス
エリアマネージャー 次長
NPO法人居酒屋甲子園
東海支部長
桐山 貴光 氏
愛知県名古屋市内3店舗、豊田市に1店舗、計4店舗ある。
毎日‼北海道物産展ネオ炉端道南農林水産部のマネージャー。
【「絆」が深まる、愛知県で一番「楽しい」飲食シーンをつくる】を会社のビジョンに掲げている会社です。
第14回 居酒屋甲子園 優秀店長
株式会社中心屋
専務取締役
NPO法人居酒屋甲子園
西日本リーダー
田村 辰彦 氏
和歌山市内を中心に飲食店3店舗。
病院給食、高齢者配食、ゴーストレストランを運営。
『心を満たす 店づくり 人づくり』の理念のもとに、地域の方々、お客様、働く仲間の心を満たす会社を目指し日々邁進中。
第9回 居酒屋甲子園 優秀店長
第12回 居酒屋甲子園 準優勝
(和歌山ちゃんぽん 忠次郎)
有限会社まごころや
取締役 エリアマネージャー
NPO法人居酒屋甲子園
関西第二地区 副支部長
西山 侑甫 氏
滋賀県内に飲食店4店舗を運営。
『すべてはお客様の喜びと笑顔の為に』を会社のミッションとし、ご来店下さるお客様に美味しいお料理と心のこもった接客で感動を与えられるよう、共に働く仲間と日々奮闘中。
7月4日(火)
12:00-13:30
変わっていくこと、変わらぬことーー
この先の飲食業はもっと愉しくなる!!

株式会社和僑ホールディングス
会長
日本橋不二楼 代表
私塾 咸宜塾 塾頭

株式会社海翔
代表取締役
大阪府飲食業経営審議会
会長

株式会社オーゼットカンパニー
代表取締役

株式会社Delight-Links
代表取締役
株式会社Thanks-Up
代表取締役

先着20名様に外食産業新聞社刊行の書籍をプレゼント!
株式会社和僑ホールディングス 会長
日本橋不二楼 代表
私塾 咸宜塾 塾頭
髙取 宗茂 氏
昭和46年12月生まれ。佐賀県唐津市出身。
福岡で18歳から屋台を引き始める。
飲食店多店舗展開、大型商業施設の買収、異業種のM&Aなどを経て、現在は会長職に退き、自身の料理の世界観を探求する「日本橋不二楼」を創立。
2023年4月、東京丸の内の新丸ビルに世界モデルとなる不二楼2店舗目を出店した。
また靖國神社内にある外苑休憩所「靖國八千代食堂」の経営、並びに様々な企業群を傘下に収める実業家として、国内全域、海外において幅広い展開を行い、令和2年に独自の哲学を取り入れた私塾「咸宜塾」を創立し、様々な業界で活躍するトップリーダーの人材育成に取り組んでいる。
【実績】
コラム
日本外食新聞「外食新時代を生き抜く人間力」
著書
道に迷う若者へ(立志出版社)
始末のつけ方(きずな出版)
株式会社海翔
代表取締役
大阪府飲食業経営審議会
会長
白井 佳之 氏
「海鮮が安いだけの店」などインパクトがあるコピーで新しい価値観を提案し、行列が絶えない海鮮居酒屋「スタンドふじ」「すしセンター裏天王寺」などを大阪で運営。
コロナ第1波の時には、持ち帰り専用の海鮮セット「ハッピーセット」を開発し、1カ月で2000万円を売り上げた。
現在、新大阪駅の「新なにわ大食堂」内に「魚屋スタンドふじ」やルクア・バルチカに「魚屋スタンドふじ子」をはじめ、大阪市内に5店舗を展開するほか、プロデュース業も開始している。
また、2020年3月には、同志とともに「一般社団法人 カッコいい大人の志」を設立。
間伐材を使った割り箸の普及を通じ山を守る活動も開始し、飲食業をベースとした社会貢献活動にも着手している。
株式会社オーゼットカンパニー
代表取締役
岡本 匡洋 氏
学校卒業後、姉が在籍する大阪のキャバクラで働き始める。
19歳の時に焼鳥チェーンのFCに加盟し、大阪・福島に焼鳥店を開店。
その後FCを脱退し、屋号を「とり藤」に変更し、再オープンした。
2号店「nukumi」の隣にあった「季楽酒場 おっきゃがり」をスタッフごと買い取り、税込月商350万から3カ月目で倍の700万、コロナ禍前で1400万円を売るモンスター店に育てた。
実は、「おにぎり侍」というコンビ名でお笑い芸人をやっていた過去があり、社名のオーゼットはこの「おにぎり侍」を略したもの。
大阪の福島エリアを中心に23店舗(FC含む)を展開している。
株式会社Delight-Links
代表取締役
株式会社Thanks-Up
代表取締役
吉野 周作 氏
1979年生まれの44歳、日本三景 天橋立出身。
幼少期より実家の土産物店の店先に立ち、高校卒業まで観光産業のアルバイトにて接客の経験を積み、大学在学中のアルバイトをきっかけに飲食業の魅力に目覚める。
その後、社会人生活を始めるも、飲食業に関わりたいという思いは強く、不動産会社にて飲食店を専門とした仲介営業に取り組みつつ、休日は複数社の飲食店舗にスタッフとして立つ事で経験と人脈を広げる。
2018年 株式会社Delight Links設立後は、飲食業に特化した不動産・人財教育事業などを展開。
「熊の焼鳥」「活海老バルorb」「鯛之鯛」など、複数の繁盛店の運営に携わる。
2019年8月には株式会社Thanks-Upを設立し、昨年11月30日に「うなぎ串料理 う頂天」を開業。
開業直後からのコロナ禍を越え、今期は新規出店を計画中。
7月4日(火)
13:45-15:00
日本居酒屋協会×フードビジネスロイヤーズ協会 presents
その判断本当にあっていましたか!?
フードビジネス上のよくあるトラブルを
最強弁護士集団がズバッと解説いたします

代表取締役
一般社団法人日本居酒屋協会
副会長

代表取締役社長
一般社団法人日本居酒屋協会
執行理事

代表弁護士
一般社団法人フードビジネスロイヤーズ協会
代表理事

代表弁護士・中小企業診断士
一般社団法人フードビジネスロイヤーズ協会
所属
株式会社テイクユー
代表取締役
一般社団法人日本居酒屋協会
副会長
大澤 武 氏
1968年東京都港区生まれ。
帝京技術科学大学(現:帝京平成大学)経営情報学科卒業後、大手電機メーカーに就職。
人事管理やPOSなど法人向けシステムの企画・営業を20年間にわたって携わる。
在職中、ラーメン店や焼き鳥店を副業にて起業。
2012年11月、42歳で独立し株式会社テイクユー設立。
鶏白湯ラーメン専門店「麺屋武一」を国内外で20店舗展開する他、150店舗を超えるラーメン専門店をプロデュース。
コロナ禍では居酒屋向けランチラーメンのプロデュースに多数携わっている。
一般社団法人日本居酒屋協会の2009年設立当初より携わり、現在は副会長を務める。
がんこフードサービス株式会社
代表取締役社長
一般社団法人日本居酒屋協会
執行理事
小嶋 達典 氏
1968年大阪市生まれ。
佛教大学社会学部応用社会学科を卒業後、京都の料理店で調理人として勤務。
1995年、三洋電機株式会社入社。
1997年、がんこフードサービス株式会社入社。
2007年5月、常務取締役企画本部長などを経て、13年取締役副社長、営業本部長兼社長補佐兼第二事業部長。
2018年8月に代表取締役社長に就任。趣味はゴルフ・釣りなど多彩。
法律事務所フードロイヤーズ
代表弁護士
一般社団法人フードビジネスロイヤーズ協会
代表理事
石﨑 冬貴 氏
1984年東京都出身。
早稲田大学法学部、千葉大学大学院専門法務研究科を卒業。
東京弁護士会所属、同会食品安全関係法研究部委員、株式会社テンポスホールディングス社外取締役等、飲食店に特化した国内唯一の法律事務所を運営。
自身でも焼肉店(新丸子ホルモンマニア)を運営し、賃貸借から労務、FC、知的財産まで、飲食業に関係する法律問題に精通している。
著書に「なぜ、飲食店は一年でつぶれるのか?」等がある。
find a way法律事務所
代表弁護士・中小企業診断士
一般社団法人フードビジネスロイヤーズ協会
所属
荒武 宏明 氏
1979年滋賀県出身。
大阪大学文学部卒業後、DJとして大阪ミナミのクラブを中心に活動する。
夜勤のコールセンターでアルバイト中、法律の面白さに魅了され、30歳にして甲南大学法科大学院に進学し司法試験に合格。
企業の法律顧問として、飲食業関連法務、労使関係法務に注力しつつ、中小企業診断士として飲食店の経営支援にも携わる。
現在もミナミのクラブやダイニングバーを中心にDJとしても活動中である。
7月4日(火)
15:15-16:30
FOOD CROSS presents
経営理念と店舗運営マネジメント

株式会社銀の葡萄
取締役

株式会社インフォマート
エキスパートセールス部 係長

株式会社インフォマート
フードマーケティング部 部長
株式会社銀の葡萄
取締役
上村 京介 氏
【縁の下のラーメンマン】
元気だけでここまで上り詰めた、裏で会社を支える巨頭。
中学卒業後、20社程転職を繰り返し、縁あって入社した銀の葡萄では更に2回の退職。
そこで人や環境のせいばかりにしていた、自分の無能さに気付く。
失うものは何もないと、取り憑かれたかのように、ただがむしゃらに働き、店長、マネージャーを経験し、今に至る。
店舗開発や商品開発、仕組み作りを主とし、裏方で会社を支える。
「目に見えないものを大切にする」を信条に、楽しく元気に働くことが取り柄。
株式会社インフォマート
エキスパートセールス部 係長
立原 欣樹 氏
大学卒業後、某ハンバーガーチェーンにて店舗責任者を経験。
その後、インフォマートにフィールドセールスとして中途入社。
外食企業をメインターゲットにインフォマート社の年間最多契約数を樹立するなど、現在でも積極的に外食企業に向け受発注サービスを発信中。
株式会社インフォマート
フードマーケティング部 部長
石塚 賢吾 氏
2005年大手外食カフェチェーン勤務後、共同経営にて飲食店を開業。
その後1年で軌道にのせ経営から離れ、外食産業の発展に寄与するため株式会社インフォマートへ参画。
発注ユーザー数7万店舗超、受注ユーザー数4万2千社超となる主事業『BtoBプラットフォーム受発注』を外食産業の標準化にすべくセミナー講演やイベント開催に従事。
また、業界の『繋がり』を目的とし、「フード業界のヒト・モノ・コト・ストーリーを繋ぎ、新たな価値を創出する。」をvisionに掲げたFOODCROSSを立ち上げ、業界発展の為にできることを推進。
7月5日(水)
10:30-11:30
S1サーバーグランプリ presents

株式会社リバリュース
飲食事業部

株式会社TEAM SUPER BEST
TEAM SUPER BEST トレーナー
株式会社リバリュース
飲食事業部
古屋 華蓮 氏
大阪府出身。
幼い頃から美味しいものを食べることが大好きで、飲食業界に興味を持つ。
高校入学後、ふらっと見学しに行った演劇部の本格さに驚き、あのスポットライトを浴びたいと思い入部。
始発で学校に向かい、閉校時間まで稽古するほど演劇に没頭。
2012年 大阪成蹊短期大学総合生活学科食物コース調理クラス卒業。
卒業後飲食店に就職するも、演劇への思いを断ち切ることができず2ヶ月で退職。
東京に上京し、飲食店でアルバイトしながら演劇をする。
芸能人の方と共演し、経験を積むも覚悟の差を痛感し、自分はこの世界で戦うことはできないと挫折。
コロナ禍で飲食店での勤務が難しくなり、医療事務の資格を取得し転職。
コロナ禍が終わり、自分は人の命に関わる仕事よりも人を楽しませる仕事が好きだと実感する。
2022年6月 株式会社リバリュース入社。地魚食堂鯛之鯛梅田店で勤務。
歳の近い人たちが店長になり、売上や経費について議論している姿を見て、今までの自分の歩みに焦りを感じる。
会社からの勧めで第16回 S1サーバーグランプリに出場し、審査員特別賞を受賞。自分の強みをみつける。
現在は京都の鮨酒場スシトフジにて勤務中。
飲食店での勤務歴は今年で11年目。
演劇で鍛えたアドリブ力や表現力を活かし、お客様の笑顔を引き出すのが得意。
将来は家族で飲食店を営み、常連の方で店内を埋め尽くし、笑顔で溢れる空間を作ることが夢。
株式会社TEAM SUPER BEST
TEAM SUPER BEST トレーナー
八木 亮子 氏
ゴールデンマジックにてS1関東大会出場。
その後社内のS1研修リーダーとなり70名でエントリー!
そのうち1名が全国大会に進出。
前回大会ではコンサルとして7社100名以上の研修を担当。
2名が決勝大会進出を果たす!
普段はクライアント先にてサービス研修や新卒研修のプログラムをサポートしている。
7月5日(水)
11:45-13:15
阿波座会 presents
さまざまな経営スタイルのこれからの
飲食業界の生き抜き方。
ざっくばらんにお伝えします。

トラオム株式会社
取締役 営業本部長

株式会社ハンエイ
代表取締役

株式会社ファーストアクション
代表取締役

株式会社 uralogicproject
代表取締役

株式会社 ワッショイ
代表取締役

株式会社テンシンランラン
代表取締役

サキアジ株式会社
代表取締役
トラオム株式会社
取締役 営業本部長
中園 博志 氏
大阪府大阪市出身。
1998年 創業店である鳥貴族千躰店へオープニングスタッフとして勤務。
その後、2006年に正式にトラオム株式会社へ入社。
現在、大阪、京都、東京、神奈川で鳥貴族加盟店を中心に79店舗を統括。
株式会社ハンエイ
代表取締役
中村 将宏 氏
大阪府枚方市出身。
学生時代は台湾で過ごし、越境ECのビジネスを2001年から開始。
台湾の大学卒業後は日本に戻り、2006年株式会社ハンエイに入社。
EC事業部を立ち上げ、その後は現場を中心に改革を進め、当時の3店舗から13店舗まで成長。
ECからwebマーケティング、インバウンド対策、ブランド戦略を一貫して管理している。
現在、餃子王 道頓堀本店では95%以上がインバウンド客。
広告費0円で世界中から餃子を求めてやって来ている。
株式会社ファーストアクション
代表取締役
赤阪 良彰 氏
1981年大阪生まれ大阪育ち。
株式会社エイトジーにてカフェダイニング、ウエディングレストランの支配人を務めたのち、社内の人事部と人材紹介事業部を立ち上げる。
社内でスタッフ同士が役職ではなくファーストネームで呼び合う制度を導入し、トップダウンからボトムアップ型の組織作りへと改革。
評価制度を一から作り上げ、その後2019年 株式会社ファーストアクションを設立。
飲食人材の転職支援と、人事コンサルタントとして多数の企業の経営サポートを行う。
株式会社 uralogicproject
代表取締役
杉村 裕紀 氏
三重県鈴鹿市出身。
2011年、阿波座にワインバル「uralogicウラロジック」を開業。
現在、大阪市内に飲食店と美容室を6店舗。
株式会社 ワッショイ
代表取締役
森 悠介 氏
大阪府和泉市生まれ。
堺市立金岡高校。
辻調理師専門学校。
株式会社ちゃんと 4年勤務。
「ワッショイは世界を救う」を合言葉に、26歳で独立。
新町 よりみち酒場 ちょこっと
京町堀 カクウチちょこっと
本町 ライムのせい
土佐堀 すき焼き 九
南本町 おでんと、アジフライ。
株式会社テンシンランラン
代表取締役
岡田 源貴 氏
滋賀県甲賀市出身。
辻調理師専門学校卒業。
2010年頃からお店の立ち上げを行い、主にキッチンの管理を務める。
2016年に独立し、お客様に寄り添ったお料理を目標としてテンシンランランをオープンする。
多くのリピーター獲得に成功し、地域に好かれるお店を展開。
サキアジ株式会社
代表取締役
谷口 泰崇 氏
メニューブック&ファサード ひと筋 20年。
外食チェーン店にて4年間サービスマネージャーとして勤務。
メニューデザイン研究所で約17年間 取締役営業本部長として勤務。
2020年にSAKIAJIを立ち上げ、メニュー表&ファサードの制作並びに企業&飲食店のデザイン&クリエイティブ顧問として活動中。
・メニューデザインディレクション450社以上
・年間セミナー回数50回以上、3000名以上の受講者数
・NPO法人居酒屋甲子園 理事兼アドバイザー
・飲食店お助け集団「TEAM-G」立上げメンバー
・レストランテック協会顧問
・「これからの飲食店マネージメント協会」プロコンサル在籍
飲食店における、先味、中味、後味の中でもデザインで表現できる先味(SAKIAJI)、お店のウリやコンセプトを消費者に伝え、世の中から「食べたら旨いと分かる」という店主を無くすことを使命に起業。
7月5日(水)
13:30-15:00
生き残りをかけたサバイバル戦線。

株式会社 WDI JAPAN
取締役 営業本部 本部長

株式会社 ワンダーテーブル
取締役

株式会社KICHIRI
代表取締役社長

株式会社ピーカチ
取締役副社長COO
株式会社 WDI JAPAN
取締役 営業本部 本部長
福田 典生 氏
和歌山県出身。
当時勤務先のフランチャイジー企業が買収された経緯からWDIに入社。
以来、人財開発部長、西日本支社統括、アメリカンダイニング事業部長を歴任。
現在は、カプリチョーザ、ハードロックカフェ、エッグスンシングス、添好運(ティム・ホー・ワン)など、多彩なレストランを国内外で約200店舗展開するWDI GROUPの、国内事業を束ねる株式会社WDI JAPANの取締役兼営業本部長。
「現象に惑わされず、本質を見極め追求すること」がモットー。
著書「迷ったら開こう!心に刺さる…かみツイート(MANA BOOKS 外食の教科書)」 発行元:外食産業新聞社
株式会社 ワンダーテーブル
取締役
小川 圭介 氏
1967年生まれ、愛知県出身。
10代から飲食業界で働き始め、20代初めには支配人を務め、その後は、新店開業やブランド開発などに携わる。
エンターテイメントでは様々なライブハウスやクラブを、レストランではイタリアンやフレンチ、ラテン、アジアンなどの専門店の開発・開業を幅広く手掛ける。
2000年より、現在の株式会社ワンダーテーブルに入社し、スーパーバイザー、人事マネジャー、営業本部長、取締役を務め、現在は人材開発やマーケティング、管理、購入など管理部門を統括する。
株式会社KICHIRI
代表取締役社長
平田 哲士 氏
1977年 生まれ、大阪市出身。
2001年 株式会社きちりに入社。
2006年 営業統括部長に就任し、理念経営の傍ら直営店舗の業態開発の他にEataly日本法人の立ち上げ、世界的シェアを誇るメーカーや、行政や、ファッションブランド、農業法人などと協業したレストランを出店するなど、20業態以上を生み出す。
直近では株式会社阪急オアシスと協業し、グローサラント業態を大阪駅で開発・運営を行っている。
2019年 株式会KICHIRIの代表取締役社長に就任。
店舗数は現在120店舗。
座右の銘は“守破離” “勝つまで戦い続ける”
お正月は必ず店舗で勤務し、オペレーションに追われた後の休憩時間に73歳の最高齢アルバイトの方に缶コーヒーをご馳走になるのが恒例行事と化している。
株式会社ピーカチ
取締役副社長COO
西林 厳史 氏
1975年 広島生まれ。
1997年 株式会社ぐるなび関西版の立上げメンバーとしてNKB入社。3か月後にチーフとなり、支社2番手として関西支社を束ねる。
その中で飲食業界の人と食に魅了され、飲食業界に携わる会社を設立し独立したいと退職。
独立前に求人広告も勉強したいと、飲食専門の求人誌グルメキャリーの門を叩き入社。
2000年 有限会社グローバルメディアジャパンを設立し、代理店としてぐるなび広島版の立上げを行う。
その後、ケータイが会員証・ポイントカードに!というコンセプトの元、現在のP+KACHIシステムを開発、2002年 P+KACHIをサービスイン。
2006年 システム名を社名にし、株式会社ピーカチを設立、取締役副社長COOに就任。
飲食業界に携わり26年。現在P+KACHIシステムはポイントカード・顧客管理をベースとして、多種多様な店舗様と1,000万人のエンドユーザーの方々にご利用頂いています。
7月5日(水)
15:15-16:30
出展社プレゼンテーションセミナー
飲食の「人不足」を救う出店加速企業の実践ノウハウ

株式会社カンテラ
代表取締役

株式会社ピソラ
代表取締役

株式会社Take Action
代表取締役
株式会社カンテラ
代表取締役
神田 俊勝 氏
滋賀県出身。実家は『神田食堂』
2002年 1店舗1社員の時に株式会社大地に入社。
20年間で関西・首都圏・ベトナム・中国に20業態60店舗の出店と組織改革に取り組む。
毎年アルバイトが10人以上社員になる「カンテラ」という人材育成の仕組みを構築。
2021年 株式会社カンテラ代表取締役就任。
株式会社ピソラ
代表取締役
鬼界 友則 氏
高校卒業後京都市内の有名ホテルにてサービススタッフとして従事。
2004年 滋賀県の株式会社ミューズに中途入社し飲食事業部を設立、責任者に就任。
2010年 大阪府和泉市にてオリジナルブランドとなるイタリアンレストランPISOLAの1号店を出店。
2019年11月 新設分割にて株式会社ピソラを設立し、代表取締役に就任。
就任から間もなくコロナ禍に見舞われたが、業態ブラッシュアップと収益性の向上を進め、16店舗の新規出店を果たした。
2023年7月現在、直営店、FC加盟店合わせて38店舗を運営し、続く6店舗の新店舗の開業準備中である。
今後は[今までにない価値のあるファミレスチェーンを300店舗創る]のビジョンの基に郊外ロードサイドにてPISOLAの出店を加速させる。
株式会社Take Action
代表取締役
成田 靖也 氏
採用と定着の両面の支援でTake Actionを設立。
採用コンサルをのべ1000社。現在は従業員エンゲージメントを高めるTHANKS GIFTと人的資本経営を実現するタレントファイルを650社に展開中。
著書『社員が辞めない会社の作り方 採用・定着の新基準「エンゲージメント」のすべて』を出版。
7月5日(水)
10:30-11:55
ジャックとマチルダ vs すしの助

株式会社クラマ計画
代表取締役

株式会社ノスケ
代表取締役

株式会社カンテラ
代表取締役
株式会社クラマ計画
代表取締役
佐竹 伸彦 氏
大手電機メーカーを退職し、飲食業へ転身。
30歳で独立し、天満に居酒屋1号店をオープン。
「組織的個人店集団」を標榜し、店舗に店⻑を置かず全員が経営者視点を持って店舗運営をするという独自の経営手法を確立。
現在大阪・京都・東京で立ち飲み居酒屋を中心に15店舗を展開中。
また2022年より厨房設備の販売事業を開始。
自社の店舗運営ノウハウを活かした業態開発、店舗設計などと共に店舗開発のトータルサポートを行っている。
株式会社ノスケ
代表取締役
清原 正晃 氏
2013年、個人にて「すしの助」を開業。
2014年、移転を機に株式会社ノスケを設立。
その後、大衆寿司店、江戸前鮨、天ぷら屋、居酒屋などを展開し現在9店舗。
初夏にフランチャイズでとんかつ屋を開業予定。
2021年よりコロナ禍の出店においてリスクヘッジの為に不動産開発にも関わり、管理業務なども始める。
安価な寿司屋でもクオリティーは高級寿司に負けない様に常に改善する事を心がけてます。
株式会社カンテラ
代表取締役
神田 俊勝 氏
滋賀県出身。実家は神田食堂。
2002年 1店舗1社員の時に株式会社大地に入社し、20年間で関西・首都圏・ベトナム・中国に20業態60店舗の出店と組織改革に取り組む。
毎年アルバイトが10人以上社員になる「カンテラ」という人材育成の仕組みを構築。
2021年 株式会社カンテラ 代表取締役就任。
人創りと店創りを本業とする。
現在、カンテラ採用導入企業10社の人材コンサル支援フル活動中!!
7月5日(水)
12:10-13:40
~ 焼肉ズバ切り ~

代表取締役

代表取締役
「焼肉 冷麺 味楽園」
代表取締役
康 虎哲 氏
1974年 兵庫県 尼崎生まれ。
幼少期から家業である「味楽園」を手伝い高校卒業後に社員として就職。
18歳からオーナーである父の下で6年間修行し、24歳で東京「叙々苑」に2年間の修行に出る。
26歳で実家に戻り現在に至る。
先代の想いを引き継ぐべく自身も「1店舗重点主義」を掲げ常に現場に立ち続けている。
また、自身の経験を元に業界発展に少しでも貢献できるように講演活動も積極的に取り組んでいる。
「焼肉 万両」
代表取締役
滝本 昭人 氏
1967年 大阪府大阪市生まれ。
25才の時に廃業した9席の焼肉店を任される事になり独立。
店舗を大阪市内に絞り、店長候補が育つまで待ち1店舗ずつ確実に店舗展開をして、現在6店舗。
現在創業31年目に突入。
飲食店の基本原則である、美味くて安いを地で行く経営スタイルで繁盛させる。
あえてCKは作らずお肉は店内調理仕込みにこだわる。キムチ、ナムル、スープも各店舗当日仕込み。
「ハイクオリティ大衆店」を目指す。
7月5日(水)
13:55-15:15
関西飲食店オーナー交流会エフロク(F6) presents
バルチカはなぜ成功したのか?

JR西日本SC開発株式会社
カンパニー統括本部 開発戦略部 部長

株式会社海翔
代表取締役

株式会社クラマ計画
代表取締役

ルート株式会社
執行役員
JR西日本SC開発株式会社
カンパニー統括本部 開発戦略部 部長
舟本 恵 氏
神戸大学MBAフェロー、阪南大学非常勤講師、SC経営士。
2000 年JR西日本入社。
2015 年プロジェクトリーダーとしてルクア イーレを開発。
バルチカ、ルクア フードホール等のヒットを生み、2022年7月から現職。
JR西日本グループの新規SC開発責任者、国内コンサルティング事業責任者、ルクア大阪店舗開発を管轄。
中国SC 開発株式会社外取締役。MBA。
食べログマガジンにて「流行るお店はココが違う!」を連載。
( https://magazine.tabelog.com/articles/author/funamoto_kei )
株式会社海翔
代表取締役
白井 佳之 氏
「海鮮が安いだけの店」などインパクトがあるコピーで新しい価値観を提案し、行列が絶えない海鮮居酒屋「スタンドふじ」「すしセンター裏天王寺」などを大阪で運営。
コロナ第1波の時には、持ち帰り専用の海鮮セット「ハッピーセット」を開発し、1カ月で2000万円を売り上げた。
現在、新大阪駅の「新なにわ大食堂」内に「魚屋スタンドふじ」やルクア・バルチカに「魚屋スタンドふじ子」をはじめ、大阪市内に5店舗を展開するほか、プロデュース業も開始。
また、2020年3月には、同志とともに「一般社団法人 カッコいい大人の志」を設立。
間伐材を使った割り箸の普及を通じ山を守る活動も開始し、飲食業をベースとした社会貢献活動にも着手している。
直近の取り組みとしては、大阪飲食業経営審議会代表理事を務め、関西の飲食経営者や関連企業をとりまとめ飲食業界のリブランディング、行政との連携改善に向けての取り組みも積極的に務める。
株式会社クラマ計画
代表取締役
佐竹 伸彦 氏
大手電機メーカーを退職し、飲食業へ転身。
30歳で独立し、天満に居酒屋1号店をオープン。
「組織的個人店集団」を標榜し、店舗に店⻑を置かず全員が経営者視点を持って店舗運営をするという独自の経営手法を確立。
現在大阪・京都・東京で立ち飲み居酒屋を中心に15店舗を展開中。
また2022年より厨房設備の販売事業を開始。
自社の店舗運営ノウハウを活かした業態開発、店舗設計などと共に店舗開発のトータルサポートを行っている。
ルート株式会社
執行役員
寺薗 克浩 氏
ITベンチャー企業を経て、2018年株式会社ルートアンドアクティベーション(現:ルート株式会社)入社、2021年執行役員就任。
レストランマーケティング事業責任者として、外食企業に特化したマーケティングに従事。
取引先全国3000店舗以上のグルメサイト、SNS、GBPなど群雄割拠するサービスをワンストップでプランニング。
また国内唯一のオールドフードメディア FOOD STADIUM関西編集、食べログ3.5以上のレストランを多数集めた国内最大級フードフェスティバル FOOD SONIC 2023管轄。
7月5日(水)
15:30-16:30
活用事例について学ぶ
『製品・サービスの導入事例3選』

HelpTech株式会社
代表取締役
HelpTech株式会社
代表取締役
高橋 延明 氏
飲食店と製品・サービスの提供会社の間に立って、補助金活用の専門家として経費の2/3〜3/4が補助されるように支援しています。
また飲食店向けのDX教育・研修サービスの提供や飲食店専門の人材紹介事業をしてます。
私の父が飲食店の経営者で、父の妹が店長でその旦那が料理長という家族経営の飲食店で生まれ育ちました。
その影響を受け、青山学院大学卒業後に飲食店を開業しました。
東京の調布で居酒屋、原宿でPartySpace、表参道で会員制ラウンジ、代々木上原で熟成肉のビストロを展開しました。
その後、TSUTAYAの運営企業が手掛けるデジタルハリウッド大学系列のプログラミングスクールG`s academyに入学してシステム開発を学び、飲食業界を中心にDXコンサル事業を展開してます。
7月5日(水)
10:30-11:50
注目エリア【中津】と
いま関西で売れまくる【とんかつ】の
今と未来を先駆者たちが語る!

有限会社川端屋商店
代表取締役

株式会社Baybridge
代表取締役

とんかつ 乃ぐち
店主

W.A.T株式会社
代表取締役

株式会社名畑
外食戦略部 特殊部隊
店舗物件開発フォース
有限会社川端屋商店
代表取締役
川端 友二 氏
高1でとんかつ店でアルバイトをし、そのまま同店に就職し20才まで勤務。
南海サウスタワーホテル(現:スイスホテル南海大阪)に入社。
フランス料理や洋食調理に7年従事したのち、岡山フードサービスが経営する、豚ホルモンとプチフレンチの店で3年従事。
2003年 当時大阪では珍しい豚ホルモンと焼酎を主とした店「焼とんyaたゆたゆ」を西成区天下茶屋に開店。
2007年 大阪焼トンセンター出店をはじめに、ディープ感漂うピンク街に4軒出店。同エリアを「ウラなんば」と名付け、認知を広げる活動を行う。
2021年4月 「大阪焼売珍」裏なんばに開店。
2023年2月 「とんかつ康四郎」をオープン。
既存店舗はスタッフ達に託し、自らカウンターに立ち、とんかつを揚げる日々を送っている。
“豚で皆が幸せに”をコンセプトに、現在直営10店舗、暖簾分け店3店舗を経営。
株式会社Baybridge
代表取締役
呉屋 良介 氏
平成元年生まれ(33歳)
19歳の時に、京橋のたこ焼き居酒屋「リッチマン」に入社。
接客、飲食店の楽しさに気づく。
その後、22歳で株式会社SASAYAに入社。
23歳で「たこ焼きとおでんくれ屋」をオープン。
その後、30歳までの7年間で4店舗のマネージャーとして人材育成、店舗経営、商品開発などを学ぶ。
2020年 大正区で居酒屋「ニュークレヤ」を開業。その後すぐにコロナになり、営業スタイルを模索。
2021年 とんかつ「ニューベイブ」をオープン。
2023年 現在直営店3店舗、FC3店舗を経営。
とんかつ 乃ぐち
店主
野口 典朗 氏
昭和53年生まれ(45歳)
小学生の頃に叔母に連れて行ってもらったフレンチに感動しレストランで働くことを夢見る。
高校生の頃に『とんかつ ますいや』さんに感激し、今も定期的に通い続けるほどファンになりました。
シェフとおかみさんの雰囲気作りが大好きで今のお店にも影響を受けています。
高校卒業後、大阪京橋イタリア料理クロノ入社。
同系列で長年勤務し続け、コロナ禍で退社。
22歳の頃、東京のとんかつにさらなる衝撃を受けたのをきっかけに、「大阪にも本格的なとんかつ屋が出来るべきだ」と想い始める。
2022年11月に東洋一郎氏サポートのもと、念願のとんかつ乃ぐちをオープン。
W.A.T株式会社
代表取締役
東 洋一郎 氏
宮崎県都城市出身43歳。
高校卒業後上阪し王将フードサービスにて勤務。
後に土木作業、会場設営などを経て2004年に再び飲食業へ。
シンワオックスにて10年勤務。
立て直し、社内コンサルを経験。
初プロデュース店『焼酎BAR&肴Diningくらくら』を出店。
2013年 茶屋町にて『カッシーワ茶屋町店』を出店。
同時に、川端屋商店の川端社長の助言により飲食デザイン、サポートの部署も立ち上げる。
コロナ禍においてWEBを中心にSNSサポート、セミナー等の業務もおこないつつ、同時に『とんかつ乃ぐち』のプロデュースに参加。
現3店舗のとんかつ事業にて従事。
2023年4月28日にカッシーワの新業態『焼鳥UMEDA KOHT』を出店。現7店舗経営。
焼鳥業態カッシーワを中心に飲食店経営。
飲食デザイン、SNSサポート、とんかつプロデュースを中心に活動中。
株式会社名畑
外食戦略部 特殊部隊
店舗物件開発フォース
伊藤 幸代 氏
2005年 店舗専門の設計施工会社に入社し、店舗開発営業部に配属。
商業施設を中心としたリーシング業務に従事。
その後、外食業界への販促提案を主とするベンチャー企業へ転職。
飲食店の集客提案を中心に年間500店舗の開拓営業に従事しながら、飲食店ともっと近い距離で、外食業界の発展に携りたいと目覚める。
同じ理念を掲げた業務用酒類卸会社を知り、現在、大阪は中津に本社を構える株式会社名畑の飲食店舗物件開発専任として従事。
酒屋が持つ地場の飲食店事情・エリア特性情報を活かし、進化する大阪を日々リサーチしながら、飲食店が繁盛する物件の出店サポート業を努める。
7月5日(水)
12:05-13:35
五十六会 presents
〜 その後いかがお過ごしですか?〜

株式会社くれおーる
代表取締役社長
道頓堀商店会
副会長

株式会社NFI
代表取締役

有限会社桃源郷
代表取締役

株式会社SEVEN SEAS
代表取締役

株式会社ライオンヴィレッジ
代表取締役 兼 ハンター

株式会社SOME GET TOWN
代表取締役

先着20名様に外食産業新聞社刊行の書籍をプレゼント!
株式会社くれおーる
代表取締役社長
道頓堀商店会
副会長
加西 幸裕 氏
年 齢 42歳
経 歴 摂南大学卒、即くれおーる
店舗数 13店舗
店舗名 たこ焼きくれおーる、たこ酒場くれおーる、道頓堀酒場くれおーる、0℃熟成ステーキ、串焼き屋台「幸」
野 望 たこ焼文化を世界へ発信する!!!!
株式会社NFI
代表取締役
中谷 俊文 氏
年 齢 1982.02.01 41歳
経 歴
大阪府八尾市出身。
八尾東高校卒業後。
NRB美容理容専門学校へ進学。
美容師への道を目指すも、すぐに諦め飲食の世界へ。
自分の基盤となる飲食企業に勤め、役員まで昇り詰める。
2015年株式会社NFIを設立。
店舗数 6店舗
店舗名
ニューツルマツ
ニューツルマツ2
ニューツルマツ3
ニューツルマツ4
大衆酒蔵 丸勝
個室居酒屋 みやび
現在、大阪梅田に2店舗出店準備中(ニューツルマツ5.6)
野 望 飲食人として、必ずプロフェッショナルの流儀に出る!!!!!!!!!
有限会社桃源郷
代表取締役
辻󠄀 孝太郎 氏
年 齢 41歳
経 歴
同志社大学卒業後、政府系投資会社に入社。
28才の時に倒産寸前の父の会社に押しかけ入社。
その後も業績低迷が続き、父と疎遠になる時期が続くも、7年前に父とタッグを組み、餃子酒場満太郎をオープン。
店舗数 5
店舗名 餃子酒場 満太郎
野 望 死ぬまで綺麗事を貫き通す
株式会社SEVEN SEAS
代表取締役
今岡 陽平 氏
年 齢 1981年6月16日 41歳
経 歴
愛媛県西予市出身
マロニエファッションデザイン専門学校卒業専後に飲食店を転々として
2008年 株式会社SEVEN SEAS入社
2015年 株式会社SEVEN SEAS代表取締役就任
店舗数 現在5店舗
店舗名
luvwine 天満本店
luvwine 難波店
luvwine 裏天王寺店
luvwine 大正店
宇奈とと 日根野イオンモール店
宇奈とと ビバシティー彦根店
luvwine ケータリング
飲食店への卸業務、oem商品の制作
酒類販売と小売業務
野 望
会社に関わる人全てを幸せにする。
(お客様、スタッフ、家族、取引先、地域、仲間)
飲食事業を通じてより多くの人を幸せにしたい。
株式会社ライオンヴィレッジ
代表取締役 兼 ハンター
内山 博登 氏
年 齢 41歳
経 歴
29歳まで飲食店でアルバイト。その後西中島南方に突如 立喰酒場 金獅子をオープン。
その後突如、狩人となる。
店舗数 5店舗
店舗名
・立喰酒場 金獅子 西中島南方店
・立喰酒場 金獅子 堺筋本町店
・立喰酒場 金獅子 心斎橋パルコ店
・立喰酒場 金獅子 東京ミッドタウン八重洲店
・立喰酒場 金獅子 NY本店(20xx年)
ラーメン業態
・本気製麺
野 望
スタッフに豊かな人生を。
狩猟を通じて命を学ぶ。そんな場所を作る。
株式会社SOME GET TOWN
代表取締役
山崎 一 氏
年 齢 42歳
経 歴 関西外国語大学卒、スポーツ商社を経て、現在に至る
店舗数 直営7店舗 FC1店舗
店舗名 韓味一朴邸、韓国食堂入ル、蔘鶏湯人ル、韓国スタンド@
野 望 一生わくわく
7月5日(水)
13:50-15:10
楽花成の会×京都TSUBASU会 presents
これからの飲食店経営はこう変わる!!

株式会社seed
専務取締役
一般社団法人楽花成の会
会員

株式会社赤垣屋
代表取締役
一般社団法人楽花成の会
会員

株式会社アホウプロジェクト
専務取締役
京都TSUBASU会
理事

株式会社KAKEGOE 取締役
株式会社さぽーと 代表取締役
京都TSUBASU会
理事

株式会社火の鳥
代表取締役
一般社団法人楽花成の会
2代目会長(現:相談役)
株式会社seed
専務取締役
一般社団法人 楽花成の会
会員
菊 早苗 氏
南大阪でエシカルチーズケーキの専門店を2店舗運営。
全国のオーガニックスーパー、高質スーパー、生協、カタログギフトなど、エシカルチーズケーキの卸販売を行っています。
株式会社赤垣屋
代表取締役
一般社団法人 楽花成の会
会員
円間 恵美 氏
大正12年(1923)創業。
大阪ミナミを中心に市内で立ち飲み居酒屋を7店舗経営。
2010年に3代目を引継ぎ、現在に至ります。
経営と子育てに奮闘中。
株式会社アホウプロジェクト
専務取締役
京都TSUBASU会
理事
泉川 真以 氏
京都で焼き鳥屋を2店舗、スポーツジムを2店舗運営中。
現在は主にスポーツジムの統括を担当。
株式会社KAKEGOE 取締役
株式会社さぽーと 代表取締役
京都TSUBASU会 理事
水口 千宝 氏
●京都飲食経営審議会 理事
●堀川商店街 理事
・1992.9.12 (30歳)
・夫婦経営
・小学4年生の男の子の母
●事業【飲食店経営】
・京都串揚げ屋さん6店舗
・全国通販事業
・おうちで餃子【無人餃子販売】
・セントラルキッチン
・アイサロン Ulu.【二条駅前店】
*FC事業部【加盟店募集中】
★【福祉事業】
・就労継続支援A型事業所
株式会社火の鳥
代表取締役
一般社団法人楽花成の会
2代目会長(現:相談役)
竹内 秀樹 氏
大阪市西成区で焼き鳥火の鳥を営業中。
●居酒屋甲子園
全国 準優勝:2回
関西地区 優勝:6回
7月5日(水)
15:25-16:40
出展社プレゼンテーションセミナー
関西外食経営者のリアルな声

株式会社イデア
取締役営業本部長

株式会社 弘
専務取締役

株式会社CSS-consulting
代表取締役社長

株式会社ナシエルホールディングス
代表取締役
株式会社M&A Properties
代表取締役
株式会社イデア
取締役営業本部長
藤井 孝志 氏
1978年大阪府生まれ。
もともとは公共事業の現場監督。
外食するのも自炊するのも大好きで、いつかは料理の道に進みたいと思い、2006年に心機一転。地元の焼き鳥店へ就職する。
その後、常連様に他にも美味しい焼鳥屋があると聞き、視野を広げるため2007年現在の株式会社イデアに入社。
宮崎地鶏炭火焼【車】の店長、エリアマネージャーを歴任し、2017年取締役営業本部長に就任。現在に至る。
創業以来、【よそで味わえんもんを出す】にこだわり続け、宮崎地鶏炭火焼「車」をはじめ、「とり神楽」、鉄板や「かんろ」、「とり匠REN」、「アランチーノ」、「スンドゥブ専門店OKKII」を素材1つ1つ丁寧に扱い、手作りにこだわり展開中。
いま私たちにできる事は、【凡事徹底】。
難しいことをするのではなく、今の力を最大限に引き出し当たり前のことを当たり前に行う。
マネジメント、リーダーシップ、一番は心の成長を大切に、これからも挑戦し続けます。
株式会社 弘
専務取締役
野崎 要 氏
京都府にて『京の焼肉処 弘』、『京やきにく 弘』、『弘商店』の13店舗を展開する株式会社弘。
京都食肉卸売市場の競りで一頭買いした和牛にこだわり、根強いファンを獲得。
専務取締役に就任後、「幸せ創造企業」理念の元、商品の品質にこだわりながら経営視点を持つ人材の輩出にも注力し、現在に至る。
株式会社CSS-consulting
代表取締役社長
滝澤 俊英 氏
1978年東京生まれ 44歳
2008年5月~2012年9月
株式会社MS&Consulting社(東京証券取引所 スタンダード市場)
西日本責任者就任を経て独立
2012年~16年
サービス業界企業様の経営参画(約20社程)
2016年
株式会社CSS-consulting/社労士法人CSS設立
株式会社ナシエルホールディングス
代表取締役
株式会社M&A Properties
代表取締役
中村 幸司 氏
2004年3月に早稲田大学理工学部経営システム工学科卒業。
大和証券SMBC入社後、数多くのM&A 案件(資金調達等を含む)に従事。特に、飲食・小売・不動産・建設等の分野で多くの実績を有す。
米国投資銀行ラザード フレール入社後は、多くの大型クロスボーダーM&A 案件に従事。
2009年4月に株式会社M&A Properties(現:株式会社ナシエルホールディングス) 代表取締役に就任し、2018年11月、株式会社ナシエルホールディングス 代表取締役就任。
現職では、飲食・小売・サービス業を中心としたM&A支援/出店支援/人材紹介を行っており、M&A取引実績は450億円を超える。
日本証券アナリスト協会検定会員及び宅地建物取引士。